子どもに届けたい今日のひとこと

「むずかしいのは続けること」「やってみたこと、ためしたことが財産」など、
担任として、校長として子どもたちとのふれあいのなかで
学校生活から拾いあげたちょっといい話。
通信のネタ探しのヒントにもなります。

<ご利用にあたって>
以下の文章を通信に引用される場合は、文末にある出典(書名・著者名・出版社名)を明記して下さい。


対象学級通信・学年だより

「よむ」ことは学ぶこと

「よむ」を調べてみると、たくさんの意味があります。
 まず、「本を読む」「お経を読む」など、声に出して言うことを「よむ」といいます。声に出さなくても、意味や内容をつかんでいくことも「よむ」といいます。本は心の栄養です。夏休みに入ってこれまで何冊本を読みましたか。この長い休みのうちにできるだけたくさんの本を読みましょう。

「票をよむ」「サバをよむ」など、数をかぞえることを「よむ」というときもあります。江戸時代、サバ(魚)は傷みやすく、たくさん獲れるので、早口で急いで数えていたことから、実際の数と合わないことがよくあったそうです。そこから、いい加減に数えることを「サバをよむ」と言うようになったということです。(中略)

「よむ」には、外面を見て、その隠された意味や将来などを推察するという意味もあります。「流行をよむ」とか「心をよむ」というように使われます。(中略)
 相手の気持ちを想像し、相手の気持ちになることが「心をよむ」ことです。夏休みには、初対面の人や日ごろなかなか会えない人と会う機会が多くなります。相手の気持ちになること、相手の心をよむことで、人として生きていく上で大切なものをたくさん得られると思います。
「よむ」ことは学ぶこと。本を読んだり、人の心をよんだりして、この夏休みに多くのことを学んでください。

(『人間関係をよくする話し方&例話』学校例話研究会編/学事出版より)


「子どもに届けたい今日のひとこと」バックナンバー

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2022年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス