
子どもがやる気を出すとき、その意欲の源となるのは夢と希望です。「あんなふうになりたい」「こんなことをやってみたい」という夢みる力と、「ボクにもできる」「ワタシだってやれる」という希望を子どもたちにどう与えるか。
そのヒントがギュッとつまった話をご紹介します。
<ご利用にあたって>
以下の文章を通信に引用される場合は、文末にある出典(書名・著者名・出版社名)を明記して下さい。
![]() | 学級通信・学年だより |
---|
人間の持ちもののうちで一番素晴らしいものは、笑顔なのだ。
人間がもっとも穏やかな気持ちになるのは笑顔に触れた時だ。(中略)笑顔は誰にでももてる貴重な財産だが、その価値に気づいている人は案外少ないのではないだろうか。
ロシアを旅した時のことである。日本なら女優として十二分に通用するような若く美しい人をたくさん見かけたが、ロシア語がわからないので英語で話しかけても通じない。言葉のわからない旅ほど辛いものはない。しかし、旅の最後になって素晴らしい笑顔に出会って楽しい旅となった。
有り金のルーブルは使いきらないと帰国して円に換金できないので、市場で買えるものを物色していた。その土地の名産が蜂蜜だと聞いて、売り場の中年の女性に有り金すべてを見せて買えるだけの蜂蜜をください、と英語で言ってみた。言葉は通じなかったが気持ちは伝わったのだろう、こぼれるような笑顔で小瓶に半分ほど蜂蜜を入れてくれた。嬉しかった。蜂蜜を買えた喜びよりも、厳しい顔つきばかりに接していた緊張感が、心からの笑顔に接して一度に解けてしまったのだ。青い眼も素敵だった。(中略)
森さんの言うように、一日に一時間でいい。ニコニコしてみたい。それが身についたら、自分でもびっくりするような反応があるかもしれない。笑顔はきっと幸せな人生を運んでくれるに違いない。
(『生徒に贈る夢と希望がふくらむ150の言葉』佐藤允彦著/学事出版より)
「子どもをやる気にさせる話」バックナンバー
- 目標がなければやる気は起きない
- 自分の良さに磨きをかけよう
- 小澤征爾が学んだ「基礎・基本」
- 本気になるということ
- プラスイメージで頭をよくする
- なぜ復習が必要か
- 自立すれば勉強力は伸びる
- ジャンケン、ジャンケン、またジャンケン
- トンちゃんの初夢
- 頑張らない頑張り方
- 「記憶の干渉」を逆利用する
- わからない」は、思索のスタートである
- 決断にためらいを感じると負ける
- 友を選ぶなら、いちばん善い人を選べ!
- 今日がダメなら、明日があるぞ
- 人がなぜ友だちを必要とするかといえば、ほめてくれる人がいないと人は生きてゆけないように作られているからなのです。
- 頭のいい人は、言わば足の早い旅人のようなものである。
- 最後まであきらめず、続ける力
- 小さいことを重ねることが、とんでもないところに行く、ただ一つの道だ。
- ちょっと視点を変えて想像力を働かすと、プラスとマイナスはみごとに入れ替わってしまいます。
- 叱られる人を常に3人持て
- 自分がイヤになるのは、とても良いことだと思います。というのは、…
- 何かを始めるべき場所は、君がいるその場所なんだ。
- 心の中のごみ=駄目意識を取り去れ
- できない理由を探すな
- 志を持つんだよ。志には学歴は必要ないんだよ。みんなに好かれる人になるんだよ。
- ドジョウもオナラをします。
- 疑いをもたない秀才より、好奇心をもった劣等生になりなさい。
- できない理由を探すな
- 初めてのことを始めてみないか
- ほんとうのやさしさとは、自分から親切にしてあげることではなく、…
- 体験のある知識はひらめきを生む
- 何かを実現したいと思ったら、まずはトライしてみることだ。
- 私は「わかってもらえない」苦しみは、人間の苦しみのうちで第一級のものだと信じております。
- 結果が出ないときに必要なのは、それが実力なのか一時的なスランプなのかを見極めることだ。…
- 失敗した場合、次に失敗を恐れることはない。…
- 自分のことばかり話す人間は、自分のことだけしか考えない。…
- 批判は人を変えない。人が変わるのは、真の愛に触れたときだけだ。
- 傷は見せてしまった方が百倍楽だ。
- 人は鏡
- 見て、見つめて、見極める
- 初めてのことを始めてみないか
- とかく人生なんて後悔の連続なんだよ。…
- やってみなはれ。やってみなわからしまへんで。
- 何もしなければ道に迷わないけれど、何もしなければ石になってしまう。
- 人間の持ちもののうちで一番素晴らしいものは、笑顔なのだ。
- 夢です。夢がなくては、人は大きくならん。米や魚は体を大きくするだけだよ。…
- 何かを始めるべき場所は、君が今いるその場所なんだ。
- 勉強は、しなさいと言われてするものではなく、したくなった時初めて意味を持つものだ。
- 真の友人とは、生きる目標をしっかりと定め、孤独と闘いながら…
- 学校のよいところはどこですか?
- 一道に携わる人は、一生の間、自分を磨きつづける
- 悲しみや嘆きや絶望を知っている人だけが…
- 失敗と書いて成長と読め
- 生きがいのある人生とは、自分の中にある潜在的能力を開発することです。
- 出会いに期待する心とは、いわば幸福をさがす心のことなのだ。
- 地頭の良し悪しではない。やるか、やらないか。こっちの方が圧倒的に大きい。…
- 練習は地味だし、90%はうまくいかない。良い時は10%あるかないか。…
- 人間は、人なみでない部分をもつということは、すばらしいことなのである。…
- たじろぐな、新しい世界への道が見えたら、その道を歩いてごらんなさい。…
- 知性は身体や、それを囲む社会や文化という文脈の中ではじめて生きる。…
- 努力というものは、本来なかなか報われないんだけれども、…
- ない宝をもとめずに、ある宝を掘り出すことだ。
- 何度拭いてもおんなじ顔 曇りはこっちの胸にある。
- 「鳥の目」と「虫の目」で見る。
- 自分の「したい」に優先順位をつければ、楽しく元気に生きられる。
- 三日坊主は、気にしない。五日目から、また始めよう。
- 片づけで、頭の中まで整理整頓
- 寒い今こそ、春を探そう。