学級通信 お役立ちコラム

第71回 ①学校は小さな植物園(保護者向け)
 北門近くのイチョウの木の下に実がたくさん落ちていたので、子どもたちと臭いに大騒ぎしながら果肉を洗い落とし、天日干しして種を観察しました。そこで子どもたちは秋の味覚のギンナンが強烈な臭いの果肉と硬い殻に包まれていたことを知ります。学校では生活科の授業で取り上げるアサガオのほか、サツマイモも育てています。学校探検では、ケヤキ、キンモクセイ、ツバキの木などがあることも知ります。季節ごとに表情を変える自然との触れあいは、子どもにとって時には先生にも友だちにもなります。校内のどこにどんな木や植物があるか、一度、お子さんに聞いてみてくださいね。

第71回 ②オリジナル「貝合わせ」の作り方(児童向け)
 社会科の授業で「貝合わせ」という平安貴族の遊びを体験しましたね。貝殻の左右を切り離したもののを複数用意し、その中から対になるものを見つける「神経衰弱」のような遊びです。「自分でも作ってみたい」という人がいたので、先生流のかんたんな作り方を教えます! ①大きめのアサリを買ってきて、まずはおいしく食べる(本来はハマグリを使う)。②食べ終わったらよく洗って干す。③乾いたら貝殻の左右を切り離して内側にアクリル絵の具で左右同じ絵(や文字)を描く。絵の具が乾いたら完成! 左右同じ絵の貝を見つけたときの嬉しさや面白さを、お家でも味わってみてね。

「学級通信 お役立ちコラム」メニュー

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2024年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス