第7回 ①筆記具いろいろ(保護者向け)
昭和時代の子どもは、アスファルトの道路にチョークや蠟石(ろうせき)で絵を描いていました。たとえば『ケンパ』という遊びは、ケン(片足)とパ(両足)の枠を10個地面に描き、「ケンケンパ・ケンパ・ケンパ・ケンケンパ」と声を出しながら跳びます。皆さんも小さいときにやったことがありますか。
鉛筆が普及していない大正時代まで、子どもたちは石盤をノート代わりに学校に持ち込み、そこに蠟石で文字を書きました。風呂敷に包んで持ち運ぶので文字が消えてしまったそうです。
将来は子どもたちの持ち物が、タブレットとタッチペンになるのでしょうか。タブレットに記録した情報は保存できますが、それをどう活用するかは使う人次第ですね。現在では電子黒板が普及してきましたから、チョークの出番も変わってくるのでしょう。
第7回 ②飛べないテントウ虫(児童生徒向け)
春先と秋風が吹く頃に目にするのがテントウ虫。赤や黒の背中にホシが2つ、4つ、7つ……。ホシが28個あるニジュウヤホシテントウはジャガイモやナスの葉を食べてしまうので「害虫」、ナナホシテントウは植物の樹液を吸って成長をさまたげるアブラ虫を食べてくれるので「益虫(えきちゅう)」といわれています。最近開発されたのが飛ばないテントウ虫。これなら同じ所でアブラ虫を食べてくれますし、農薬をまかずにすみます。
私たち人間の都合で、同じ虫の仲間なのに区別されたり、本来の姿ではない形で生まれさせられたり……。テントウ虫はどう思っているのかな。ちょっと見方を変えて、皆さんも生きものと人間との関係を見直してみませんか。
- >> 学級通信 お役立ちコラム トップ
- >> 第24回NEW
①星空を眺めながら(保護者向け) ②黒板アート(中学生の子ども向け) - >> 第23回
①宇宙飛行士・野口さんたちのメッセージ(保護者向け) ②「辛い」を「幸せ」に変える一歩(子ども向け) - >> 第22回
①“良かったこと”を綴る日記(保護者向け) ②クラスの「かき初め」(子ども向け) - >> 第21回
①服の賞味期限?(保護者向け) ②自分の名前を説明しよう!(子ども向け) - >> 第20回
①「他人と違う」は、悩みの種? 可能性の種?(保護者向け) ②言葉の持つ力(子ども向け) - >> 第19回
①いざ木星へ(保護者向け) ②貧弱な天丼(子ども向け) - >> 第18回
①断捨離(保護者向け) ②どんなにおいが好き?(子ども向け) - >> 第17回
①新しい生活様式?(保護者向け) ②新しい言葉(子ども向け) - >> 第16回
①ウイルスってみんな“悪者”なの?(保護者向け) ②来年こそ、東京オリンピックができますように!(子ども向け) - >> 第15回
①壁を乗り越える力(保護者向け) ②なんで勉強するの?(子ども向け) - >> 第14回
①五月晴れと紫外線(保護者向け) ②みんなの名前には…(子ども向け) - >> 第13回
①ゆかりのふりかけ(保護者向け) ②大切な「静かな時間」(子ども向け) - >> 第12回
①すっきりと目覚めるために(保護者向け) ②目をいたわりましょう(子ども向け) - >> 第11回
①スマホのもたらすもの(保護者向け) ②いいクラスになりました!(子ども向け) - >> 第10回
①思いっきり誉めました!(保護者向け) ②お正月○×クイズ(子ども向け) - >> 第9回
①18歳成人(保護者向け) ②停電の影響(生徒向け) - >> 第8回
①制服リユース(中学生の保護者向け) ②チョーク(小学生向け) - >> 第7回
①筆記具いろいろ(保護者向け) ②飛べないテントウ虫(児童生徒向け) - >> 第6回
①知ってる? SDGs(保護者向け) ②2つの祝日(児童生徒向け) - >> 第5回
①老犬が教えてくれたこと(保護者向け) ②超一流選手に学ぶ(児童生徒向け) - >> 第4回
①祭りの日の子どもたち(保護者向け) ②七夕に刻む「願い」(生徒向け) - >> 第3回
①社会科見学のその後(保護者向け) ②植物クイズ(児童生徒向け) - >> 第2回
①五月病ってなに?(保護者向け) ②昔の運動会では…(児童生徒向け) - >> 第1回
①ランドセル(保護者向け) ②校歌(児童生徒向け)