第17回 ①新しい生活様式?(保護者向け)
今年の夏休みは授業日数の関係もあって短く、夏の各種イベントも中止となりました。町にはいつもの夏休みらしい子どもたちの笑い声があまり聞こえません。1960年代に、農薬などによる環境破壊の恐ろしさを社会に訴えた、アメリカの女性生物学者レイチェル・カーソンの著した『沈黙の春(Silent Spring)』という名著があります。その際にも、快適さや効率重視の農業や工業などのあり方を大きく変えていくために、人間一人ひとりの生き方が問われたのだと思います。環境破壊を起こさないための新しい生活様式です。現在は感染症を押さえ込むための新しい生活様式、今までの行動を変えるための意識改革が求められているわけですね。
第17回 ②新しい言葉(子ども向け)
今年は新型コロナウイルスのニュースで、今まで聞いたことのないような言葉をたくさん聞きましたね。オーバーシュート、クラスター、パンデミック…、まだまだありそうです。みんなはこういう外国の言葉や新しい言葉をどうやって覚えているのかな? テレビのニュースや新聞を見たり、辞書で調べても、それを知識として覚えているだけでは「自分の言葉」にはならないような気がします。身近な友だちや家族と会話をすることで本当に自分のものになるんじゃないかな? 口から出てくる言葉って、自分が頭の中で考えたことを表してくれます。そして、その言葉を受けとめた自分以外の人とつながれるものですね。
- >> 学級通信 お役立ちコラム トップ
- >> 第24回NEW
①星空を眺めながら(保護者向け) ②黒板アート(中学生の子ども向け) - >> 第23回
①宇宙飛行士・野口さんたちのメッセージ(保護者向け) ②「辛い」を「幸せ」に変える一歩(子ども向け) - >> 第22回
①“良かったこと”を綴る日記(保護者向け) ②クラスの「かき初め」(子ども向け) - >> 第21回
①服の賞味期限?(保護者向け) ②自分の名前を説明しよう!(子ども向け) - >> 第20回
①「他人と違う」は、悩みの種? 可能性の種?(保護者向け) ②言葉の持つ力(子ども向け) - >> 第19回
①いざ木星へ(保護者向け) ②貧弱な天丼(子ども向け) - >> 第18回
①断捨離(保護者向け) ②どんなにおいが好き?(子ども向け) - >> 第17回
①新しい生活様式?(保護者向け) ②新しい言葉(子ども向け) - >> 第16回
①ウイルスってみんな“悪者”なの?(保護者向け) ②来年こそ、東京オリンピックができますように!(子ども向け) - >> 第15回
①壁を乗り越える力(保護者向け) ②なんで勉強するの?(子ども向け) - >> 第14回
①五月晴れと紫外線(保護者向け) ②みんなの名前には…(子ども向け) - >> 第13回
①ゆかりのふりかけ(保護者向け) ②大切な「静かな時間」(子ども向け) - >> 第12回
①すっきりと目覚めるために(保護者向け) ②目をいたわりましょう(子ども向け) - >> 第11回
①スマホのもたらすもの(保護者向け) ②いいクラスになりました!(子ども向け) - >> 第10回
①思いっきり誉めました!(保護者向け) ②お正月○×クイズ(子ども向け) - >> 第9回
①18歳成人(保護者向け) ②停電の影響(生徒向け) - >> 第8回
①制服リユース(中学生の保護者向け) ②チョーク(小学生向け) - >> 第7回
①筆記具いろいろ(保護者向け) ②飛べないテントウ虫(児童生徒向け) - >> 第6回
①知ってる? SDGs(保護者向け) ②2つの祝日(児童生徒向け) - >> 第5回
①老犬が教えてくれたこと(保護者向け) ②超一流選手に学ぶ(児童生徒向け) - >> 第4回
①祭りの日の子どもたち(保護者向け) ②七夕に刻む「願い」(生徒向け) - >> 第3回
①社会科見学のその後(保護者向け) ②植物クイズ(児童生徒向け) - >> 第2回
①五月病ってなに?(保護者向け) ②昔の運動会では…(児童生徒向け) - >> 第1回
①ランドセル(保護者向け) ②校歌(児童生徒向け)