■9月の学級通信書き出し文例
【文例1】
みなさん、充実した夏休みを送ることはできましたか。答えは、その真っ黒に日焼けした笑顔が物語っていますね。
さて、いよいよ運動会に向けて本格的に動き出していきますが、そもそも、運動会のルーツを知っていますか。日本で初めての運動会は1884年、「海軍兵学寮」という学校がイギリスのアスレチックスポーツをまねて開いたものだと言われています。その種目のなかには、卵を20個拾いながら走る「卵採り」や、水を入れたおけを頭の上にのせて走る「水おけ競争」といったユニークなものがあったそうですよ。
みなさんは今年の運動会をどのようなものにしたいですか。仲間と力を合わせ、躍動する姿を、今から心待ちにしています。
【文例2】
来週末は、とうとうプール納めです。水泳というと、みなさんよりちょっと上の高校生や大学生の先輩たちが、世界を舞台に活躍していますよね。海に囲まれた島国である日本には、江戸時代から水泳の教練があったそうです。
日本の小中学校の70~80%にはプールがあります。それは当たり前のように思えるかもしれませんが、学校にプールがあるというのは世界的に見ると、とても珍しいことなんですよ。海外では水泳の授業がない国も多く、みなさんはとても恵まれた環境で学んでいることも覚えておきたいですね。残り数回の水泳の授業を、安全に気をつけながらも、楽しんで充実したものにしましょう。
【文例3】
秋が旬の魚といえばサンマですよね。漢字では「秋刀魚」と書きますが、これは「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味があるそうです。
みなさんはどのようにサンマを食べますか? 塩焼きが定番ですが、ほかにも刺身などさまざまな食べ方があります。サンマに含まれるDHAという栄養素には、脳細胞を活発化させ、頭の回転をよくする効果があるとされています。「サンマを食べて成績アップ!」なんていうこともあるかもしれませんね。ぜひみなさんもおいしいサンマを食べて、秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【文例4】
9月になりました。9月といえば台風の季節です。さて、日本では台風に番号をつける習慣があります。番号はその年にやってきた順番を示します。一方、アメリカでは台風に女性の名前をつけます。10年ほど前にニューオーリンズなどを襲った大型台風は「カトリーナ」と名づけられました。実は日本でも終戦後、アメリカ軍の占領下にあった頃、台風に女性の名前をつけていたことがありました。名前とは裏腹に、台風はとても恐ろしいものです。事前に気象予報を確認して、情報を知っておくとともに、備えをしておきましょう。
【文例5】
新学期を迎えました。長い夏休みはどのように過ごしましたか?
私は自宅の整理をして、小学校2年生の時の夏の宿題の絵を見つけました。海に行ったのに熱が出て宿で寝ている絵です。その晩おいしいご飯が喉を通らなかったこと、翌日はいとこたちが浜辺で遊んでいるのをくやしく思ったこと、帰る日の朝に熱が下がり、浜辺でカニを探してつかまえた時の海水の冷たさまでが鮮明によみがえってきました。
今は簡単に写真や動画を残せる時代ですが、自分だけの「心の思い出」を当時の自分からプレゼントされたような気がしています。
これから皆さんが提出する宿題を点検する中でも、それぞれの夏の成長を見つけていきたいと思います。
【文例6】
今日から2学期。日焼けして、一回り大きくなった皆さんが登校してきた姿を見て安心しました。
さて、平安時代から3月3日や5月5日、7月7日など、陽の数字(奇数)を尊ぶ行事がありました。9は陽の数字の中でも最大数で、それが重なることから9月9日は「重陽の節句」と言うのです。この日は一族が集まって長寿を願い、菊の花を酒の杯に浮かべて飲み交わしたそうです。
菊、と言えばもっと寒い時期に見かけることが多いですが、秋の季語です。そもそも旧暦だと秋は7・8・9月なのです。連日残暑が厳しいこの時期では、ちょっと涼しげで風流なお祝いを思い浮かべるのにも特別な感覚を必要としなければなりませんね。
【文例7】
厳しい暑さが続いていますが、暦の上では秋になっています。9月といえば、「○○バーガー」です。○○に入る言葉をすぐに思いついた人は、季節感覚のある人か食いしん坊さんですね。
今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
(古今和歌集・素性法師)
『古今和歌集』には、月や秋の夕暮れを詠んだ歌がたくさんでてきます。9月といえばお月見です。文化祭準備などで忙しい日々の中で、下を向いて歩いていませんか。たまには上を向いて、ゆっくり月を眺めてみてはどうでしょうか。
(答え:月見)
【文例8】
夏休みを引きずっている人はいませんか? 新学期が始まって1週間が経ち、新しい目標に向けて熱心に取り組んでいる人がいる一方、授業中にぼんやりしていたり、体調不良を訴えたりする人もいます。そのような人は、まずは「規則正しい生活を取り戻す」ことに取り組んでみましょう。具体的には、次のようなことを意識して生活しましょう。
・早寝早起きをする
・部屋が冷えすぎないように、エアコンの設定温度に気を配る
・体育の時間や休み時間などを活用して運動する
・ゆっくりお風呂につかる
・冷たい食べ物(飲み物)を控えて、体が温まるものを食べたり飲んだりする
(担任学研究会)