学級通信書き出し文例

■11月の学級通信書き出し文例

【文例1】持久走

 持久走大会に向けた練習が始まりました。肌寒いなかで長い距離を走るのは少し大変だなと感じている人もいるかもしれません。持久走を行う理由は、体力や精神力を養うなどいろいろあります。「自信がつくチャンスだ」というものもあるでしょうね。では、自信をつけるにはどうすればいいかな?
 マラソンのオリンピック金メダリスト、高橋尚子さんの言葉を紹介しましょう。「ちょっとだけ頑張ることを毎日続けてみよう」。「ちょっとだけ」を続けて、昨日までの自分を少しでも超えることは大切ですね。もうひとつ、走ることはひとりだけじゃないということ。仲間で支え合って持久走大会を乗り越えていってください。
 走り終わったら、頑張った自分をいっぱいほめてあげましょう。それが自信につながりますよ。

【文例2】社会科見学・校外学習

 いよいよ今月は社会科見学があります。半年かけて、国語や社会の勉強では質問項目を考えたり、さまざまな資料を調べましたね。
 当日は質問する時間がありますが、みんな、どんな質問をするか考えているかな? 去年の6年生のなかには、みんなの思いつかないような質問を考えてきて、その後、とても面白い感想文を書いてくれた生徒がいました。まだ見学の日まで時間がありますので、その時のイメージを考えてみましょう。
 もちろん、電車に乗る時や見学場所でのマナーも大切です。みんなでいろいろ学べる社会科見学、楽しみだね。

【文例3】

 秋といえば紅葉(こうよう)です。近年は地球温暖化の影響もあって、11月が見頃となっている地域がたくさんあります。さて、紅葉と書いて「もみじ」とも読みますよね。「もみじ」は秋になると葉が鮮やかな赤や黄になるカエデ科の植物のことを指します。秋になり、日照時間が短くなると、葉に含まれる葉緑素が分解されることから、葉の色が変化するそうです。紅葉を見に行くという文化は平安時代にさかのぼりますが、みなさんも、友だちや家族と紅葉を見に行ってみてはいかがでしょうか。

【文例4】

 11月は日本の暦で霜月(しもつき)といいます。霜が降るほどに寒い季節になったということです。寒くなると、風邪をひきやすくなります。うがい、手洗いを忘れず、体調管理に気をつけて生活しましょう。風邪を予防するためには体をよく休めること、そして体を温めることを心がけましょう。体を休めるには睡眠が最適です。みなさんの理想的な睡眠時間は8〜9時間です。リズムのある生活を心がけましょう。また、体を温めるにはショウガがおすすめです。さまざまな食べ方がありますが、ビタミンB1が豊富な豚肉とショウガの組み合わせが絶妙なショウガ焼きがおいしいですよ。

【文例5】

 11月23日は「勤労感謝の日」で休日です。お休みだとうれしい気持ちになりますね。「毎日がお休みだったらいいな」と思っている人もいるかもしれません。でも、もし世界中の人がお休みだったら大変なことになってしまいます。
 どこかに行きたくても、運転士さんもお休みなので電車は動いていません。鉛筆がほしくても、文房具屋さんもお休みなので買うことはできません。テレビを見たくても、テレビ局の社員さんもお休みなので何も映りません。交通事故が起きても、警察の方もお休みなので交通整理をしてくれません。 どうですか? みなさんが安全に不自由なく生活できるのは「働く人」がいるからだということがわかりますね。勤労感謝の日は、働く人に感謝する日です。仕事をしてくれている人や家族に「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。

【文例6】

 11月7日は「立冬(りっとう)」。この日から暦のうえでは冬になります。
 昔の人は、気象の動きや動植物の変化に気づく“天才”でした。「太陽が出ている時間が長くなった」「南から強い風が吹いたぞ」「赤とんぼが飛んでいる」「水仙が咲いた」……こうした変化に気づくことで季節が変わったことを知りました。
 だから、昔の人は4つの季節(春・夏・秋・冬)をさらに24に分けることができました。立冬はそのうちのひとつで、「冬が始まる日」という意味があります。この頃になると、木枯らしという冷たい北風が吹いたり、ケヤキ並木が色づき始めたりします。みなさんも、身の回りの自然をよく観察して季節の変化を見つけてみましょう。見つけたら先生に教えてくださいね。

【文例7】

 11月になって、朝夕は冷え込むようになりました。
特に自転車通学の人にとってはつらい季節の始まりですね。この時期になると風邪をひいたり、インフルエンザに感染する人が出てきます。そこで日頃の生活での予防法についてお話しします。ぜひ実行してみてください。
 ① 手洗い:外出から帰ったら石けんを使ってていねいに。
 ② せきエチケット:せきやくしゃみにはティッシュやマスクの使用を。
 ③ うがい:水うがいで風邪の発症が4割減少。
 ④ 湿気・換気:適度な湿度とこまめな換気が有効。
 ⑤ 予防接種:感染予防や感染しても軽症ですむ。
 ⑥ バランスの良い食事:免疫力が高まり感染予防に。

【文例8】

 先日の週末、近くの神社で七五三のお祝いをする家族を見かけました。七五三は3歳・5歳・7歳に行いますが、その由来を知っていますか。

 始まりは室町時代で、昔は乳幼児の死亡率が高かったため、子どもの成長と幸せを願い氏神様にお祈りと感謝をするお祝いとして普及したそうです。つまり、子どもを思う親の愛情表現の行事ともいえます。

 みなさんが今こうして成長し、元気に過ごせるのは、お父さんやお母さんをはじめとした家族のお陰です。これからは七五三には家事の手伝いをしたり、「ありがとう」の言葉をかけるなど感謝の気持ちを伝える日にしてみませんか。

(担任学研究会)

【書き出し文例メニュー】
学級通信の書き出し文例 トップ
4月の文例5月の文例6月の文例
7月の文例8月の文例9月の文例
10月の文例11月の文例12月の文例
1月の文例2月の文例3月の文例

【書き出し文例月別内容一覧】

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月


1
4月新学年スタートゴールデンウィークの祝日の意味ビオトープ、挨拶面談週間の連絡夏休中の体調管理に注意運動会のルーツなどの話題交通安全教室持久走生徒会選挙今年やりたいことは?2分の1成人式大掃除


2
金魚鉢の法則5月の遠足席替え後の教室「海の教室」の準備などお盆関連の各地の話題学校プールって珍しい?合唱コンクール後の学級経営社会科見学・校外学習終業式お年玉の由来3年生を送る会18歳成人社会


3
新担任の最初の言葉五月雨と五月晴れ父の日七夕の短冊、進路実現夏休中の宿題や部活動等サンマとDHAと成績アップ運動会紅葉狩り冬至とカボチャ年賀状花粉症防災意識


4
春眠暁を覚えす遠足の感想作文「なぜ勉強するの」の話し合い学級活動猛暑と健康の自己管理8月11日山の日台風とその備えハロウィン寒さと体調管理1年間の振り返り新年の目標建国配念の日お世話になった人への感謝


5
新たに進む道に「おめでとう」連休明けと生活リズム虫歯予防デー、入梅、夏至、etc栄養土からの手紙リオオリンピックで寝不足?夏休中の宿題、整理、成長の確認衣替え勤労感謝師走と交通事故1年の先の目標もバレンタインデー整理整頓で新年度への準備


6
係・委員決め母の日部活引退して勉強に専念梅雨明けlO日の話題夏の健康に良い栄養素ビタミンB19月9日重陽の節句スポーツの秋立冬大掃除と新年の目標七草粥インフルエンザ季節の変化


7
児童生徒を成長させるための3つ連休明けの力のこもった学級通信中間試験の結果、まとめ七夕、ベガとアルタイル2学期の授業楽しみに9月のお月見、上を向いて読書の秋風邪の予防机の整理と期末試験勉強3学期の計画節分と豆まき学級通信と成長


8
健康診断遅刻欠席0で元気に時の記念日、過去、末来夏休中の生活など残暑見舞い夏休み明け、規則正しい生活を旬の食材七五三と成長「やることリスト」で達成感受験の実力節分と豆まき計画と進路実現卒業式と涙の意味

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2022年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス