ちょっぴり工夫学級通信「第4回 わかりやすく読みやすい記事」

比べてみましょう《研修4》

 ここに2つの学級通信(A,B)があります。どちらも同じレイアウトで,見出しの言葉も書いてある 内容もほぼ同じです。
 けれども,わかりやすさ,読みやすさという点で大きく異なっています。
 では,読者の気分になって,「A」と「B」とを比べてみてください。どちらのほうがよいですか。
*それぞれの通信画像をクリックすると拡大されます。

学級通信A 学級通信Bタテ

「B」のほうがはるかにわかりやすく読みやすいですね。「A」はずいぶんくどい感じですし,記事も読 みにくそうな感じです。
 では,もう一度,「A」と「B」とを比較して,具体的にどのような点がちがっているのかを見つけてく ださい。
 じっくりと見比べてみましょう。大きく2つの点で異なっています。
 どんなちがいが見つかりましたか。
*下のバナーをクリックすると,相違点を確かめられます。

A・Bの相違点

 では,わかりやすくて読みやすい学級通信にするには,どうしたらよいのでしょうか。2点について具 体的に探ってみましょう。

① わかりやすい文章表現にする

(1)逆三角形型の構成で
 わかりやすい記事にするためには,「結論(骨子・趣旨)」から始める構成にするとよいでしょう。しだいにわかってくる構成ではなく,最初にわかってしまう構成(逆三角形型の構成)で書くのです。
 通信の読者が最も知りたいことは,その記事で述べていることの結論(骨子・趣旨)です。それなのに,文章を読み始めてもなかなか結論が出てこないようだと,いらいらしながら読むことになってしまい,しだいに読む意欲を失ってしまいます。これではいけません。
 結論から書くことによって,どういったことが書いてあるのかを読者は最初に知ることができ,安心して読むことができます。
「A」と「B」の田植えの記事を並べてみました。2つのちがいを実感してください。

A(しだいにわかっていく構成)
 雨のため2日ほど延期していましたが,梅雨の晴れ間の6月○日,学校が借りた水田へみんなで歩いて行きました。午前9時,まず最初に生産組合とJAの方々に苗の植え方を指導していただきました。そして,水田に入って田植えを始めました。けれど,みんな田植えは初めてのことなので泥田の感覚に大騒ぎになりました。泥でぬるぬるしている田んぼなので,さっそくしりもちをついてズボンを濡らしてしまった子もいました。ちょっと昔,おじいさんが若かったころの苦労を体験する学習であるために,機械に頼らないで手で植えたので,みんなとにかく一株一株ていねいに植えることに集中してがんばりました。小さな苗を植えながら,すでに秋の収穫や餅つきのことを思い描いている子もいました。しだいに疲れてきましたが,励まし合ってがんばりました。そして,開始から2時間ほどたった午前11時,とうとう子どもたちの力で,約10アールの水田にもち米の苗を植えてしまうことができました。がんばった田植えでした。
B(最初にわかってしまう構成)
 梅雨の晴れ間の6月○日,予定より2日遅れて田植えを行いました。2時間ほどかけて,約10アールの水田に子どもたちの手で植えてしまいました。
 米作りでは,ちょっと昔,子どもたちのおじいさんのころの苦労を体験的に学習します。生産組合とJAの方々にご協力とご指導をしていただきます。今年はもち米を作ることにしました。
 みんな初めての体験です。午前9時,植え方を教えてもらって,いざ水田へ。泥田の感覚に大騒ぎ。しかしその騒ぎが終わると,みんな一株一株ていねいに植えることに集中しました。もちろん,しりもちをついた子もいましたが。
 小さな苗を植えながら,すでに秋の収穫や餅つきのことを思い描いている子もいました。開始から2時間たった11時,とうとう子どもたちの力で田植えをやりきりました。
 初めての田植えを終えた○田○男さんは,「泥がぬるぬるしていて変な感じだった。途中で腰が痛くなったが,おいしいお餅をついて食べたいと思ってがんばった。みんなで励まし合ってやりきれてよかったし,とにかくすごく楽しかった」と振り返りました。

 ずいぶんちがうということがわかりましたね。「B」のように書きたいものです。
そこで,逆三角形型の文章の書き方について簡単にまとめてみました。
逆三角形型の文章を書くには【PDF】」をご覧ください。

(2)センテンスは短く
 句点(。)がなかなか出てこなくて,声に出して読んだら息が切れてしまいそうな長い文がいくつも続いている文章は,読みにくくていけません。特に日本語では,そう「である」のか「でない」のかは文末まで読まないとわかりませんから,長いセンテンスは避けるべきです。
「センテンスを短く」ということは,文章をわかりやすくするためのもっとも重要なテクニックです。本気で取り組む必要があります。
 (1)で比較した田植えの記事では,「A」の1文平均は42字,「B」は30字です。
 志賀直哉や川端康成の小説では33~35字ほどだそうです。まずは,1文の平均が40字以下になる ように努めるとよいでしょう。
 また,センテンスだけでなく,段落(改行)についても長くならないように工夫しましょう。3~6行程度で改行すると,余白もところどころに生まれて読みやすくなります。

(3)やさしい言葉で
 誰が読んでもわかりやすい文章にするために,次のような言葉の使用は避けましょう。
・ 十分定着していない外来語
・ 難しい漢語,漢語ばかりでつながった長い熟語
・ 十分定着していない略語
・「業界用語」(学校だけで通用する言葉,若者だけで通用する言葉,専門用語など)

② 読みやすいフォントにする

(1)見出しは太く
 どんなことが載っているのかとあちこちへ目を動かしながら見るのが見出しです。したがって,見出しはちらりと見るだけで何が書いてあるかがわからなくてはなりません。よく目立つフォント(字体)にしましょう。
 といって,毛筆系やポップ系のフォントを用いると,思いのほか読みにくくなることがあります。毛筆フォントの美しさよりも読みにくさのほうがまさってしまうためです。ポップ系のフォントは,ほんの一部分ならおもしろみもあってよいのですが,多用した場合,案外読みにくくなります。特に小学校では,授業で教える仮名の形と異なっていることがあるので,より慎重になる必要があります。
 もちろん,目立たせるためにあえて細いフォントやいっぷう変わったフォントを少しだけ用いるのも効果的ですが,やはり,基本的にはやや太いゴシック体か太めの明朝体が適当でしょう。

(2)記事は細めの明朝か丸ゴシックで
 じっくり読んでもらうのが記事です。落ち着いて読みやすいように,決してくどくないフォントを用いるとよいでしょう。したがって,ポップ系や角ゴシックなどのフォントはお勧めできません。もちろん,毛筆系などはやめたほうがよいでしょう。
 やはり,細い明朝体か細い丸ゴシック体で書くのが適当ではないでしょうか。

(3)飾りはくどくなく読みやすさを保てるように
 見出しをさらに目立たせるために,見出しに飾りを付けることがあります。したがって,すべての見出しに飾りを付けてしまったり,飾りを付けることによってかえって読みにくくなるようなことがあってはなりません。「特にこれは」という見出しに,読みやすさを失わない飾りを付けましょう。
 イラストや飾り罫を用いるのも効果的ですが,あまり使いすぎないように気を付けましょう。全体にけばけばしく,くどくなってしまっては,じっくり読む邪魔をすることにもなりかねません。
「プリントコミュニケーションひろば」の過去の入賞作品から,読みやすい飾り見出しを拾い上げてみ ました。
読みやすい飾り見出しの例【PDF】」をご覧ください。手書きのものもあります。

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2024年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス