通信づくりネタ帳【今日は何の日?】 今月のこの日にちなんで

■7月

  • 1日~31日

    愛の血液助け合い運動
     輸血に使用される血液の大部分は保存血液。1964年8月の閣議で血液事業正常化の推進が決定され、週間行事から月間行事になった。また、夏期は献血者が減少することから、1970年に、それまで行っていた運動期間を7月に改めた。

  • 1日

    山形新幹線開業記念日
     1992年のこの日、東京駅~山形県新庄駅を約3時間30分で結ぶ山形新幹線が開業。在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初の「ミニ新幹線」である。なお、「山形新幹線」は通称で、正式には福島駅〜新庄駅間は奥羽本線(在来線)の一部であり、この区間で運転される特急「つばさ」も在来線列車の扱いである。

  • 1日

    国民安全の日
     国民一人ひとりが日常生活の場が安全であるかどうかを見直し、これを習慣化するために1928年から行われている「全国安全週間」の初日を「国民安全の日」とすることが1960年に決められた。毎年、この日に合わせて災害防止に功績のあった人を対象に安全功労者内閣総理大臣表彰が行われる。

  • 2日

    ユネスコ加盟記念日
     ユネスコ(UNESCO)は、国連教育科学文化機関の頭文字。ユネスコの目的は「教育・科学・文化を通して諸国民間に協力を促し、もって世界の平和と安全に寄与する」こと。日本は1951年7月2日に加盟した。重点的な活動の目標として「万人のための基礎教育」「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」などをあげている。それに基づき、識字率の向上や義務教育の普及活動、世界遺産の登録と保護などを実施している。

  • 3日

    オロナミンCの日
     オロナミンCドリンクの製造・販売元である大塚製薬が、2011年5月、国内累計販売本数300億本を突破したことを記念して制定。日付は「オロナ(7)ミ(3)ンC」の語呂合わせから。1965年の発売以来、「元気ハツラツ!」のキャッチコピーとともに多くの人々に親しまれてきたオロナミンC。記念日には、これからも日本中に「元気」をあふれさせたいとの思いが込められている。https://www.otsuka.co.jp/orc/

  • 3日

    ソフトクリームの日
     1951年7月3日、明治神宮で開かれた進駐軍主催のカーニバルの模擬店でコーンカップに盛られたソフトクリームが販売された。一般の日本人が最初にソフトクリームを食べたのがこの日だといわれている。その後、有名百貨店の食堂、喫茶店などでも次々とソフトクリームが売り出され、わが国のソフトクリーム発展の土台となった。1990年、この出来事にちなんで日本ソフトクリーム協議会が7月3日を「ソフトクリームの日」と制定した。

  • 4日

    アメリカ独立記念日
     1776年のこの日、イギリスからの自由・独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生。初代大統領ジョージ・ワシントンによって、植民地13州の「アメリカ独立宣言」が発表された。アメリカ国旗の赤と白の13本の線は独立当時の13州を、星は現在の州の数をあらわしている。ニューヨーク港入り口に立つ「自由の女神」像は、独立を祝してフランスから贈られたもの。

  • 7日

    七夕
     五節句のひとつで、旧暦の7月7日の夜のこと。日本では新暦の7月7日や月遅れの8月7日か、その前後に七夕まつりが行われている。天の川に隔てられた彦星と織姫が、年に一度だけ会うことができる日だという伝説は、中国から伝わり奈良時代に広まった。短冊に願いごとを書いて竹の葉に飾るという行事は江戸時代から始まったもので、日本独自のもの。彦星(牽牛星)は「わし座のアルタイル」で耕作を、織姫星(織女星)は「こと座のベガ」で養蚕を、それぞれつかさどる星とされている。この日に降る雨は2人が流す涙だといわれている。逆に韓国では、牽牛と織女が一年ぶりに会ってうれし涙を流すために、この日は雨が降ると信じられている。

  • 8日

    「なわ」の日
     なわとびの全国シェア第1位を誇る愛知県に本部を置く「日本なわとびプロジェクト」(JJRP)が制定。日付は「な(7)わ(8)」の語呂合わせから。同プロジェクトでは、人々の体力向上と健康維持に貢献することを目的として、「なわとび検定」「なわとびラジオ体操」「なわとび教室」「なわとびイベント」「高齢者向けなわとびの開発」など、さまざまな普及促進活動を行っている。http://jjrp.jp/

  • 9日

    鷗外忌
     明治の文豪・森鷗外(本名・林太郎)は、1862年2月17日に石見国(島根県)津和野藩主の典医・森静男の長男として生まれ、1922年7月9日に死去。東京大学医学部卒業後、陸軍軍医となり、派遣留学生として4年間をドイツで過ごす。作家としては、留学から帰国後、訳詩編『於母影』や小説『舞姫』、アンデルセンの翻訳『即興詩人』を発表するなどして文筆活動に入る。一時期創作から離れるが、軍医としてトップに就いた2年後の1909年からまた旺盛な創作活動が再開される。主な作品に『ヰタ・セクスアリス』『青年』『山椒大夫』「澁江抽斎』などがある。毎年、没日には「鷗外忌」として、墓がある東京三鷹の禅林寺と津和野の永明寺を中心にさまざまざな催しが行われている。

  • 10日

    指笛の日
     2006年、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。「指笛」とは、口の中に指を入れて音を吹き鳴らすもので、沖縄の音楽や祭り、応援などに欠かせない伝統文化のひとつ。日付の「7」は人差指や小指を曲げて吹く形が数字の7に似ていることから、「10」は10本の指を使っていろいろな吹き方ができることを意味している。この日には例年「指笛コンサート」が開催されるが、2021年は新型コロナ感染予防のため、室内ではなく、野外での開催が検討されている。https://yubibueoukoku.ti-da.net/

  • 10日

    ウルトラマンの日
     1966年のこの日、ウルトラマンがテレビに初登場した。ウルトラマンはもちろん、ウルトラ怪獣、科学特捜隊、ウルトラマンの生みの親である円谷英二もゲスト出演した「ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生」という番組PRイベントが公開録画中継されたのである。TBSテレビ『ウルトラマン』の記念すべき第1話「ウルトラ作戦第1号」が放送されたのは、この1週間後の7月17日のことであった。https://m-78.jp/710/

  • 10日

    納豆の日
     関西納豆工業協同組合が1981年に地域限定の記念日として制定。その後、92年に全国納豆協同組合連合会が、あらためて全国の記念日として制定した。毎年、納豆クイーンやキングを発表している。

  • 11日

    セブン−イレブンの日
     コンビニエンスストア「セブン−イレブン」を運営する株式会社セブン−イレブン・ジャパンが制定。この日は全国の同店オーナー、従業員、本部社員がお店周辺の清掃を行うほか(清掃活動は11月7日にも行われる)、さまざまな記念キャンペーンが実施される。セブン−イレブンは1927年、アメリカのテキサス州オーククリフでオープンした氷販売店がはじまり。その後、パンや牛乳なども置くようになり、しだいに現在のコンビニのような業態に近づいていった。店名は1946年当時、朝7時から夜11時まで営業していたことに由来している。日本の第1号店は1974年に東京都江東区にオープンした「豊洲店」。以来、全国各地で増え続け、2019年4月末時点で2万925店となっている。

  • 11日

    ラーメンの日
     2007年、ラーメン産業の振興・発展と日本独自のラーメン文化を支えることを目的として一般社団法人日本ラーメン協会が制定。日付は、「7」をレンゲに、「11」を箸に見立てたもの。また、日本で最初にラーメン食べた人物といわれる徳川光圀(水戸黄門)の誕生日にもちなんでいる。

  • 14日

    ひまわりの日
     1977年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。当初、「ひまわり」は愛称で、正式名称は1〜5号が「GMS」(Geostationary Meteorological Satellite:静止気象衛星)、6〜7号は「MTSAT」(Multi-functional Transport Satellite:運輸多目的衛星)だったが、8号から正式名称も「Himawari」となった。名前は植物のひまわりに由来し、いつも太陽のほうを向いているひまわりのように、常に地球の方向を向いているという意味である。2号以降の打ち上げは、鹿児島県の種子島宇宙センターで行われている。

  • 18日

    光化学スモッグの日
     1970年のこの日、東京都杉並区でわが国初の光化学スモッグが発生。立正高校では、体育の授業中だった女子生徒が突然、目の痛みや頭痛を訴えて倒れ、43人が病院へ搬送された。この原因が光化学スモッグだと東京都公害研究所は推定。光化学スモッグとは、自動車や工場から出された窒素酸化物や炭化水素などが、太陽の紫外線で有害な物質に変わって起きる現象。70年代をピークに減少傾向にあるが、ヒートアイランド現象、中国からの大気汚染物質の流入などで増加している地域もある。

  • 19日

    マッターホルン北壁登頂の日
     1967年のこの日、東京女子医科大学山岳部の今井通子と若山美子がマッターホルンの北壁からの登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀(とうはん)は世界初。この快挙により、今井通子は女性初のアイガー、グランド・ジョラス、マッターホルンの「アルプス三大北壁」登攀を成し遂げた。

  • 19日

    女性大臣の日
     1960年、第2次岸信介内閣の後を受け発足した池田勇人内閣にて、中山マサが厚生大臣として入閣した日。日本初の女性閣僚誕生を記念する日。それから50年以上経つが、まだまだ女性議員、女性閣僚の比率は低い。

  • 20日

    月面着陸の日
     1969年のこの日、アメリカの宇宙飛行船アポロ11号が月の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間7月21日早朝)。「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」というアームストロング船長のメッセージは世界中に発信され大きな話題を呼んだ。月面での滞在時間はわずか1時間半ほどだったが、月の石を持ち帰り、地球に無事帰還。アメリカとソ連の宇宙計画で亡くなった5人の宇宙飛行士のための記念碑も月面に置かれたという。

  • 21日

    ナツイチの日
    「夏休みに一冊、中高生にも文庫本を手に取ってほしい」と出版社の集英社が制定。1991年から毎年6月下旬〜9月下旬に関連キャンペーンを行っている。日付は「ナ(7)ツ(2)イチ(1)」の語呂合わせから。読書週間の普及を目的とした同社文庫編集部によるキャンペーンとしては、ほかに「ふゆイチ」がある。

  • 22日

    ONE PIECEの日
     1997年のこの日、漫画誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)で尾田栄一郎原作『ONE PIECE』の連載が始まった。『ONE PIECE』は、日本の漫画の最高発行部数を打ち立て、2015年には「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスの世界記録にも認定された。1999年からはテレビアニメーション放送も開始され、国民的人気を誇るロングシリーズとなっている。

  • 23日

    文月ふみの日
     1979年に郵政省(現・日本郵政)が、手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて、文字文化を継承する一助となるように制定。「ふ(2)み(3)」の語呂合わせから毎月23日を「ふみの日」としているが、なかでも7月は「文月(ふみづき)」であることから特別に「文月ふみの日」とされている。この日にはさまざまなイベントが行われ、キャンペーンの一環として「ふみの日」切手も発行されている。

  • 24日

    河童忌
     1927年7月24日に服毒自殺をした芥川龍之介の命日は、彼が生前カッパの絵を描いたことと、代表作のひとつ『河童』にちなんで「河童忌」とよばれている。死の8年後の1935年に、親友で文藝春秋社社主の菊池寛が、彼の名を冠した新人文学賞「芥川賞」を設け、今日まで最も有名な文学賞として続いている。

  • 25日

    かき氷の日
     かき氷の素晴らしさを広く知ってもらうためにさまざまなイベント等を行っている日本かき氷協会が制定。日付は、かき氷の別名「夏氷(なつごおり)」にちなみ、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせから。かき氷は古くは平安時代、清少納言『枕草子』のなかに「あてなるもの」(上品なもの、よいもの)として登場する。小刀で削った氷に甘葛(あまづら。甘味料の一種)をかけたものを金属製の器に盛りつけたと記されている。当時のかき氷は特権階級しか口にできない、貴重な嗜好品であった。http://kakigoori.or.jp/

  • 25日

    最高気温記念日
     1933年のこの日、山形市で当時の日本最高気温40.8℃が記録されたことを記念して制定。この記録は長い間破られることはなかったが、2007年8月16日に埼玉県熊谷と岐阜県多治見で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。その後、2013年8月12日に高知県江川崎で41.0℃、そして、2018年7月23日には埼玉県熊谷で41.1℃を観測し、現在これが日本の最高気温となっている。ちなみに世界の最高気温は、世界気象機関によれば、1913年7月10日にアメリカのカリフォルニア州デスバレー国立公園のグリーンランドランチで観測された56.7℃とされている。

  • 31日

    パラグライダー記念日
     1988年7月31日、北九州で第1回パラグライダー選手権が開かれたのを記念する日。スポーツとしてのパラグライダーは78年頃、フランスで始まったとされている。日本で普及しはじめたのは86年からで、88年にNHK教育テレビで「パラグライダー講座」が放映され、広く一般にも知られるようになった。

  • 第3月曜日

    海の日
     1995年に制定され、96年から施行。当初は7月20日だったが、2003年の祝日法改正により、7月の第3月曜日となった。7月1日から31日までを「海の月間」とし、国土交通省海事局が中心となって、全国各地で様々な海に関するイベントが開催される。

  •  

(『講話が輝く話材の玉手箱』学校例話研究会編/学事出版より)


「今日は何の日?」7月に戻る

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2024年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス