■2月
-
1日
2分の1成人式の日
子ども専門の写真スタジオを全国展開する会社が、「2分の1成人式」を広めることを目的として2017年に制定。日付は2と1で「2分の1」を表している。10歳になったことを祝う「2分の1成人式」は全国の小学校で急速に広がり、近年では写真館での記念撮影も盛んになっている。学校では1~2月に開催されることが多く、学年全体で実施される場合、クラスごとで行われる場合などさまざま。 -
1日
テレビ放送記念日
1953年2月1日午後2時、東京内幸町の東京放送会館からテレビの本放送が開始された。その第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」という志村正順アナウンサーの声であった。この日は、開局式典の様子、舞台中継、ニュースなどが流れ、午後7時半からは、ラジオの人気歌謡番組「今週の明星」が日比谷公会堂から生中継された。同年8月28日には、民放テレビ局第1号の日本テレビが開局。こうしてラジオからテレビへの時代と突入していった。当時の画像はすべて白黒で、カラー放送が始まるのは1960年9月10日のことである。 -
2日
交番設置記念日
1881年(明治14年)のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。現在の交番の前身は1874年(明治7年)に東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)で、当初は建物がなく、交差点など特定の場所に警察官が出向いていたが、1881年からは建物を建て警察官が常駐するようになった。このような交番所の制度は世界初だった。その後、1888年(明治21年)からは「派出所」「駐在所」という名称で運営されていたが、「交番」という呼び名が国際的にも定着したことから、1994年11月より「交番」(KOBAN)が正式名称となった。 3日
雪池忌
1901年のこの日、明治時代の啓蒙思想家・教育者である福沢諭吉が亡くなった。享年66。この日は「雪池忌(ゆきちき)」とよばれ、お墓のある東京・麻布山善福寺では、毎年、慶應義塾の関係者による法要が行われている。諭吉は現在の慶應義塾のもととなる蘭学塾の創設者としても知られ、その著書『学問のすゝめ』は人間平等宣言の主張により大ベストセラーとなった。3日
節分
雑節の一つで、立春、立夏、立秋、立冬といった各季節の始まりの日の前日のこと。江戸時代以降、立春の前日だけが重きを置かれるようになった。それは、春が一年の始まりと捉えられていたから。2024年ごろまでは2月3日だが、それ以降は閏年(うるうどし)の翌年に2月2日が節分になる。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、その邪気を払うということで「追儺(ついな)=鬼やらい」の行事が行われる。柊(ひいらぎ)の枝にイワシの頭を刺し、それを戸口に置いて、豆をまいて鬼を追い払う行事も江戸時代に始まったとされる。豆まきは、「福は内、鬼は外」と声を出して炒った大豆をまき、年齢の数だけ食べて厄除けを行う。また、節分の日にその年の吉方角を向いて巻き寿司を食べる「恵方巻き」もすっかり全国区になったが、元々は大阪地方のみの行事だった。4日
世界対がんデー
世界中の人々ががんのために一緒にできることを考え、行動を起こす日として、2002年に国際対がん連合が制定。毎年この日を中心に、がん対策や患者支援を推進するためのさまざまなイベント、SNSキャンペーンなどが行われる。
https://www.worldcancerday.jp4日
西の日
日付は「に(2)し(4)」の語呂合わせから。この日は、西のほうに行くと幸運にめぐり会えたり、西から来た人と仲良くなれる日とされている。東西南北の方位のなかで単体の記念日があるのは現在のところ「西」だけ。ちなみに、「いい西の日」もあり、こちらは11月24日。4日
ビートルズの日
ザ・ビートルズの愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたもので、「Fab.4」は「Fabulous Four」(伝説的な4人組)の略。ビートルズは、イギリス・リヴァプール出身のジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターによる世界的に有名なロックバンド。「Yesterday(イエスタデイ)」「HEY JUDE(ヘイ・ジュード)」「Let It Be(レット・イット・ビー)」は日本の音楽の教科書にも掲載された。ちなみに、1966年6月29日の初来日を記念して、6月29日も「ビートルズの日」とされている。5日
日本語検定の日
日本語検定に協賛している出版社、東京書籍が制定。日付は「に(2)ほんご(5)」の語呂合わせから。日本語検定は、NPO法人日本語検定委員会の主催により日本語の総合的な能力を測る検定で1級から7級まであり、年2回実施。漢字、敬語、文法、語彙など幅広い領域から出題される。2011年7月には文部科学省の後援を受けた。-
6日
海苔の日
海苔は古くから貴重な食品として食べられてきた。その価値は高く評価され、大宝元年(702年)1月1日(新暦では2月6日)に大宝令が施行され、海苔が産地諸国の名産として年貢に指定。この出来事をもとに1967年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が記念日に制定し、全国的な海苔消費促進の日にした。現在は、「恵方巻き」が全国的に広がったこともあり、2月3日から6日前後の1週間を「海苔ウィーク」として、PRイベントが開かれている。 8日
つばきの日
椿の自生地として知られる長崎県五島市が制定。日付は「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせから。毎年2月には「五島椿まつり」が開催され、椿に関する展示やイベント、ツアーなどが実施される。市の椿情報サイト「つばきのしまだより」では、同地における椿の歴史やおすすめつばきスポット、椿油を使った料理などが紹介されている。
https://www.city.goto.nagasaki.jp/tsubaki/8日
郵便マークの日
1887年(明治20年)2月8日、当時の逓信省(現在の総務省、日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで「丁」を「本省全般の徽章とす」と告示したことが郵便マークのはじまり。しかし、「丁」が世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことから、その後、カタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることになった。8日
針供養
折れたり、曲がったり、錆びたりして使えなくなった縫い針を、豆腐やこんにゃくにさして供養する日。裁縫の上達を願う行事として、昔は家庭にも定着していた。関東地方では2月8日、関西地方や九州地方では12月8日に行われるのが一般的。9日
ふくの日
本場下関では、ふぐを「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」という。1980年に下関ふく連盟が、ふくの普及と宣伝のために記念日を制定。日付は「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから。2月9日は下関市内の恵比須神社で航海安全、豊漁、業界発展を祈念する「ふくの日祈願祭」が行われ、2月11日の「ふくの日まつり」には、ふくの水揚げ世界一を誇る南風泊市場(はえどまりしじょう)でふく鍋が振る舞われ、ふく刺しやふく加工品、ヒレ酒などの即売会などが行われる。11日
科学における女性と女児の国際デー
2015年、国連総会で科学技術分野での女性と女児の重要な役割を認める日として制定。これまで長い間、女性と女児は科学・技術・工学・数学(STEM)の教育を平等に受けることができなかったことから、女性と女児の「科学への完全かつ平等な参加」を達成し、一人ひとりが発展に必要な力をつけることを目的とする。毎年テーマが決められ、この日を中心に講演会等が行われる。#WomenInScience-
12日
ダーウィンの日
『種の起源』を著したチャールズ•ダーウィンの誕生を記念する日。1809年のこの日、イングランドの裕福な医者で投資家の家に5番目の子として生まれた。すべての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて進化したことを明らかにした自然科学者。その理論は「自然選択説」もしくは「自然淘汰説」として広く知られている。彼の発見は、修正を加えられながらも現在でも生物多様性に一貫した理論的説明を与えてくれ、現代生物学の基礎をなしている。彼の誕生200周年と『種の起源』出版150周年記念の催しは、2008年から2009年にかけて世界中で行われた。 -
12日
ペニシリンの日
1941年のこの日、イギリスのオックスフォード大学附属病院で、ペニシリンの人体への臨床実験に世界で初めて成功したことを記念する日。実用化されたペニシリンは、細菌による感染症の治療に大活躍する。長い間、人類を苦しめてきたさまざまな細菌感染症に対する特効薬として、ペニシリンは20世紀最大の発見の一つともよばれている。第二次大戦中は量産化され、多くの戦傷者だけでなく、イギリス首相のチャーチルの命も救った。 -
13日
日本遺産の日
「日本遺産」とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として文化庁が認定するもので、日付は「にほん(2)いさん(13)」の語呂合わせから。認定STORY #001「近世日本の教育遺産群─学ぶ心・礼節の本源」(栃木県・茨城県・岡山県・大分県)、STORY #002「かかあ天下─ぐんまの絹物語」(群馬県)をはじめとして、2020年末で104件の文化財群が認定を受けている。
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/ -
13日
苗字制定記念日
すべての国民に苗字を名乗ることが義務づけられた日。江戸時代、貴族と武士だけに許されていた苗字を平民も使ってよいとする「平民名字許可令」が1870年(明治3年)9月19日に布告された。しかし、これまで苗字を名乗る習慣がなく、読み書きが不得手の人も多かったことなどから、なかなか広まらなかった。そこで、1875年(明治8年)2月13日、すべての国民に苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」が出された。この日を「苗字制定記念日」と呼んでいる。 -
13日
世界ラジオデー
2011年11月13日、ユネスコが毎年2月13日を「世界ラジオデー」にすると定めた。理由は、1946年2月13日に「United Nations Radio」が開始されたことによる。2016年のテーマは「緊急事態と惨事におけるラジオ」で、「ラジオが人命を救う」というメッセージを世界の人々に送った。また、ユニセフでもラジオについて「災害発生時のラジオの有用性に疑いの余地はない。戦争、地震、津波、病気の蔓延などにより、世界が危機に瀕している時、ラジオは私たちが何世代にもわたって頼ってきたものだ」と強調した。ブロードバンドが使えなくなったり、災害で電気が止まったりした時、ラジオは不可欠なツールになる。命に関わるニュースや情報の他、インターネットやテレビのない地域の人々への教育の提供にもラジオが使われる。ラジオは第一のマス・コミュニケーション手段として重要な役割を果たす。 -
17日
ガチャの日
カプセル玩具「ガチャ」を日本で初めて導入した株式会社ペニイが制定。日付は同社の創立記念日から。1965年、同社によってアメリカから輸入されたカプセルトイ(ガチャ)が、日本の町の小さな店の片隅に初登場。手のひらサイズのカプセルがぎっしり詰まったマシンに子どもたちはたちまち夢中になった。当時は10円機が主流だったという。以来半世紀を超え、今では子どもから大人まで幅広い世代に愛されている。 -
18日
嫌煙運動の日
1978年2月18日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立。そのことを記念する日。「嫌煙」とは、本人の意思に反して受動喫煙にさらされることに異を唱えること。70年代後半から生活環境への意識が高まるなか、嫌煙運動も一般的になってきた。最近では公共の場での禁煙が進み、歩きたばこも条例で禁止されているところが多い。WHO(世界保健機関)も喫煙の無制限な自由を認めない立場である。 -
19日
プロレスの日
1954年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合が東京の蔵前国技館で開催。力道山が柔道出身の木村政彦とタッグを組み、アメリカから来日したシャープ兄弟と闘った。日本テレビとNHKが同時中継し、新橋駅西口広場の街頭テレビには2万人の群集が押し寄せたという。力道山は力士出身で、外国人レスラーを空手チョップで次々と倒す姿が人気を呼んだ。「日本プロレス協会」の設立者であり、日本のプロレス界の礎を築いた最大の功労者である。 -
20日
普通選挙の日
1928年のこの日、衆議院選挙において日本初の「普通選挙」が行われた。この選挙は1925年に制定された「普通選挙法」に基づくもので、この法律により財産(納税額)等に関係なく、すべての25歳以上の男性が選挙に参加できるようになった。女性参政権が認められ、男女ともに参加する完全な普通選挙が実施されたのは、それから18年後の1946年、戦後初の衆議院選挙からである。この選挙の結果、日本初の女性議員39名が誕生した。 -
23日
ふろしきの日
2000年に「京都ふろしき会」と「日本風呂敷連合会」により制定。風呂敷が物を包むものであることから、「つつみ=223」の語呂合わせで2月23日になった。1200年以上の歴史を誇り、包装用具として繰り返し使えるエコ商品である風呂敷の魅力を広くアピールすることを目的とする。 -
26日
二・二六事件の日
1936(昭和11)年のこの日、急進的な青年将校たちが約1500名の下士官兵を率い、「昭和維新」と称して明治維新のような天皇中心の近代的民主国家の復元のため、クーデターを起こした。大蔵大臣・高橋是清、内大臣・斎藤実等を殺害し、東京・永田町一帯を占拠したが、陸軍当局がこれを鎮圧。反乱を指導した将校たちは軍法会議で死刑に処せられた。事件後、陸軍は内部の統制を図るとともに、内閣の閣僚人事にも介入し、軍部の政治的発言力が強まっていった。 -
27日
Pokémon Day(ポケモンデー)
1996年のこの日、ポケモン最初のゲームソフト『ポケットモンスター赤・緑』が発売された。ポケモンはゲームだけでなく、アニメやキャラクター商品等、さまざまなかたちで人気に火がつき、1997年から放送開始されたテレビアニメは、海外60カ国以上でも放映されている。「ピカチュウ」をはじめ同作品に登場するキャラクターの多さも魅力のひとつで、2020年2月時点で893種類のポケモンが登場している。
https://www.pokemon.co.jp/info/2020/01/200131_cm01.html -
27日
国際ホッキョクグマの日
動物保護団体「Polar Bears International(ポーラーベアーズ・インターナショナル)」が、ホッキョクグマ絶滅の危機や彼らの現状をより多くの人に知ってもらおうと制定。地球温暖化のため北極圏の海氷は年々減少し、そこに暮らすホッキョクグマもすみかや餌を失いつつある。同団体では二酸化炭素の排出量を減らすなど、地球規模での活動を呼びかけている。この日を中心に大阪市の天王寺動物園など、ホッキョクグマに関するイベントを実施する施設もみられる。
(『講話が輝く話材の玉手箱』学校例話研究会編/学事出版より)