通信づくりネタ帳【今日は何の日?】 今月のこの日にちなんで

■11月

  • 1日

    灯台記念日
     1868年のこの日、わが国最初の洋式灯台が横須賀市観音崎で着工されたことを記念する日。1949年に「灯台の日」として制定された。この日は、通常有料で開放されている灯台も無料で参観できる。また、普段は未公開の灯台が特別公開される場合もある。

  • 2日

    白秋忌
     1885年、柳川藩御用達の海産物問屋を営む家に生まれた北原白秋の忌日(1942年没)。1909年、処女詩集『邪宗門』、その2年後に『思ひ出』を発表し、名実ともに詩壇の第一人者となる。誰もが口ずさんだことのある「雨ふり(雨雨ふれふれ)」「待ちぼうけ」「からたちの花」「ペチカ」など数多くの童謡の歌詞も白秋の手になるものである。

  • 3日

    文化の日
     1948年に国民の祝日と定められた。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」のが制定の趣旨。これは、1946年の新憲法の公布を記念したもの(ちなみに新憲法の施行は翌年の5月3日で、こちらは憲法記念日とされている)。

  • 4日

    ユネスコ憲章記念日
     1946年11月4日、ユネスコ憲章が発行して、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足。日本の加盟は1951年7月2日。憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」と書かれている。

  • 5日

    ごまの日
     栄養たっぷりで健康によいごまをより多く摂取してもらうことを目的として、全国胡麻加工組合が2017年に制定。日付は「いい(11)ご(5)ま」の語呂合わせと、この時期はごま和えなど、ごまとの相性のよいほうれんそうの旬の始まりでもあることから。同組合では毎年ごまの日に先立ち、京都府南丹市の胡麻日吉神社で奉納式を開催。ごま製品を奉納し、五穀豊穣を祈願する。

  • 5日

    津波防災の日
     2011年3月11日の東日本大震災を受けて、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」によって、津波防災の意識を高めるために創設された記念日。この日が選ばれたのは、嘉永7年(1854年)11月5に安政南海地震が起こり、南海道・東海道を大津波が襲ったことから。このとき、紀伊国広村では津波に気づいた浜口梧陵が稲わらに火をつけ、村中の人に知らせ避難させたという実話が残っている。後に小泉八雲が「稲むらの火」という物語を書いたことでも有名。

  • 8日

    レントゲンの日
     ドイツの物理学者、ヴィルヘルム・レントゲンの手によって、1895年11月8日、X線が発見された。彼はその功績によって、1901年に初のノーベル物理学賞を受賞している。陰極線の研究に着手していたレントゲンは、既知の光が遮断されているのに発光が起きることに気づいた。光のようなものは電磁波で、これは陰極線のように磁気を受けても曲がらないことから、彼は放射線の存在を確信し、未知の数をあらわす「X」の文字を使い、仮の名前としてX線と名づけた。以来、写真乾板に感光させることで、人体の骨格や内臓の検査に応用された。医療のほか、空港の手荷物検査などにも利用されている。

  • 9日

    119番の日
     1987年、当時の自治省消防庁が消防発足40年を記念して制定。日付は緊急通報用の電話番号「119番」にちなんでおり、毎年この日には防火意識を喚起し、迅速・的確な「119番」通報を呼びかける啓発活動が行われている。ちなみに、1926年に火災報知の電話サービスが初めて導入された際の番号は「112番」であった。当時はダイヤル式の黒電話であり、一刻を争う緊急時にダイヤルを回す時間の短い番号として「112番」になったといわれている。

  • 9日

    ベルリンの壁崩壊の日
     1989年のこの日、28年間にわたってドイツを東西に分断していた「ベルリンの壁」が取り壊された。この出来事がきっかけとなり、壁の崩壊から約1年後の1990年10月3日、東西ドイツは再統一を果たした。現在、ベルリンの壁の跡はほとんど撤去されているが一部記念碑として残されており、世界中から観光客が訪れている。

  • 10日

    エレベーターの日
     1890(明治23)年のこの日、東京・浅草に完成したレンガ造り12階建ての展望塔「凌雲閣」に、日本初の電動式エレベーターが設置された。この日を記念して、日本エレベーター協会が制定。毎年この日を中心に、エレベーターの安全・安心な利用のためのキャンペーンを実施している。なお、「凌雲閣」は現存しないが、大正時代を舞台とした大人気アニメ『鬼滅の刃』にも背景として映り込んでいる。当時としては珍しい高さ52mの高層ビルは「浅草十二階」とも呼ばれ、ランドマークとして市民に親しまれたという。

  • 11日

    チンアナゴの日
     東京スカイツリータウン内にある「すみだ水族館」が、館の人気者であるチンアナゴの魅力をもっと知ってもらおうと制定。日付は、巣穴から体を伸ばしたチンアナゴの姿が「1」に似ていることと群れで暮らす習性があることから、年間で最も「1」が多い日付を選んだ。毎年この日は、同館をはじめ、京都水族館、新江ノ島水族館などでさまざまな関連イベントが実施される。
    https://www.sumida-aquarium.com/index.html

  • 11日

    豚まんの日
     豚まんの発祥の地である神戸の豚まんの美味しさを知ってもらおうと、2011年にKOBE豚饅サミット実行委員会が制定。日付は豚の鼻の形が「11」に見えることから。毎年この日を中心に「KOBE豚饅サミット」が開催され、日本で初めて豚まんを販売したとされる神戸・南京町の「老祥記」をはじめ多数の名店がサミット限定のオリジナル豚まんを出品するほか、豚まん100個が当たるスタンプラリーなど多彩なイベントが催される。
    http://www.kobebutaman-summit.com/

  • 11日

    電池の日
     乾電池には+と−がある。これを「十一」に見立てて、11月11日を「電池の日」と1987年に日本乾電池工業会(現・電池工業会)が制定した記念日。目的は「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」というもの。

  • 15日

    七五三
     3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う年中行事。3歳では男女、5歳は男児、7歳は女児が対象。古来、2〜3歳の間に行われる髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)」、3〜5歳で初めて袴を着ける「袴着(はかまぎ)」、5〜9歳の間に着物を留める紐を帯に替える「紐落とし(ひもおとし)」(「帯解き〈おびどき〉」とも)などの儀式が、各地各様に行われていた。江戸中期に呉服屋がこの3つをまとめて商売に生かしたことが、今日の七五三の元だともいわれている。元来は武家の習わしだったが商家にも広がり、明治以降は庶民にも普及した。

  • 16日

    幼稚園記念日
     1876年11月16日、日本で初めての官立幼稚園が開園したことを記念する日。場所は東京・神田に東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)が開園。入園したのは、当時の上流家庭の幼児50人ほどだった。幼稚園とは、3歳から小学校就学までの幼児を保育し、年齢にふさわしい環境を整え、心身の発達を助けるための教育施設。生みの親は19世紀前半に活躍したドイツの教育者、フリードリヒ・フレーベルと言われている。

  • 17日

    将棋の日
     徳川家康は無類の将棋好きとしても知られ、寛永年間(1630年頃)には将軍の御前で指す「御城将棋」が行われるようになった。八代将軍の吉宗が毎年11月17日を「御城将棋の日」としたことを記念して、1975年、日本将棋連盟が制定。

  • 18日

    ミッキーマウスの誕生日
     1928年のこの日、ニューヨークのコロニー劇場で公開された短編アニメーション『蒸気船ウィリー』にミッキーマウスが登場した。ミッキーマウス作品としては3番目に製作されたものだが、最初に公開されたのでデビュー作とされ、その公開日である1928年11月18日がミッキーの誕生日とされている。

  • 19日

    世界トイレの日
     国連が2013年に制定。世界ではいまだ約20億人がトイレのない生活を送り、バケツやビニール袋にうんちをしたり、屋外で排泄したりしている。うんちには細菌がたくさん含まれており、その細菌が体内に侵入することで引き起こされる下痢などの病気で1日に800人以上の子どもたちが命を落としている。そうしたトイレにまつわる問題をみんなで考え、少しでも改善していくために、毎年11月19日には世界各地でさまざまなイベントや取り組みが行われている。
    https://worldtoiletday.jp/

  • 19日

    緑のおばさんの日
     1959年のこの日、小学生を交通事故から守るため登下校時に交通整理にあたる「緑のおばさん」の制度が東京都でスタートした。正式名称は学童擁護員。「緑のおばさん」の愛称は、交通安全のシンボルカラーである緑色の制服を身につけていたことに由来する。東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として都内732の公立小学校へ1464人の配置を計画。勤務時間は午前2時間、午後3時間で、日当は当初315円。1961年以降、全国各地に広がったが、現在は町内会などで分担されているという。

  • 19日

    一茶忌
     江戸時代末期の俳人・小林一茶の忌日。宝暦13年(1763年)5月5日、長野県の北部、柏原宿(現信濃町)の農家に生まれ、本名は弥太郎。3歳で実母を亡くし、15歳の春に江戸へ奉公に出された彼は、20歳を過ぎたころから俳句の道を目指すようになった。「やせ蛙 負けるな一茶 これにあり」「めでたさも 中くらいなり おらが春」など、その生涯に詠んだ句は2万にも及ぶ。文政10年(1827年)6月1日、柏原宿を大火が襲い、一茶は母屋を焼失。土蔵で暮らし、その年の11月19日、逝去。

  • 20日

    山梨県民の日
     1871(明治4)年11月20日(旧暦)、それまでの甲府県という名称が山梨県に改められたことを記念して、1986年に山梨県が「県民の日」に制定。この日は太陽暦(新暦)に直すと12月31日に当たるが、県民の日は旧暦の日付で決められた。毎年この日を中心に「県民の日記念行事」が実施され、県内各地の特産品をはじめ多数の展示や体験・相談コーナー、各種団体による活動報告や発表の場などが設けられる。また、県営・市町村営のさまざまな施設が無料開放となる。

  • 20日

    世界こどもの日
     1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として国連により制定。そして、1989年のこの日に「子どもの権利条約」が採択された。この条約が生まれたことにより世界中で子どもの保護への取り組みが進み、年間1250万人だった5歳未満の子どもの死亡数が540万人に半減し、たくさんの子どもたちが学校に通えるようになり、児童労働から解放されるなど、多くの成果が生まれた。「子どもの権利条約」の採択から30周年を迎える2019年には、世界中でさまざまなイベントが企画されている。

  • 21日

    歌舞伎座開業記念日
    1889(明治22)年のこの日、東京・木挽町(現:東銀座)に歌舞伎座が開場した。当時、演劇改良運動のリーダー的存在であった福地源一郎により日本一の大劇場を目指して造られたもので、外観は洋風、内部は日本風の3階建て檜造り、客席定員1824人と、文字どおりの大劇場であった。その後、老朽化による改造、空襲による焼失と再建等を経て、2013(平成25)年にオフィスビルと併設された第五期歌舞伎座が竣工。歌舞伎座と歌舞伎座タワーを併せて「GINZA KABUKIZA」と名づけられた。
    https://www.kabuki-za.co.jp/

  • 21日

    世界ハローデイ
    「この日、10人の人に挨拶をするだけで、誰もが世界平和活動に参加できる」をスローガンとして、いまや180カ国に広まった「世界ハローデイ」は、1973年、エジプトとイスラエルの間で戦争が起きたことをきっかけに誕生した。アメリカのアリゾナ州立大学のブライアン・マコーマック氏らの提唱により始まったこの活動は、この日、世界中の人々が挨拶をしあうことによって、各国の指導者に「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えることを目的としている。

  • 22日

    大工さんの日
     1999年に日本建築大工技能士会が制定。日付は、11月が「技能尊重月間」に当たること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様といわれる聖徳太子の命日(622年2月22日)であることなどに由来する。日本建築大工技能士会は、建築大工技能士や建築大工技能者の技能の錬磨と資質の向上に努め、技能者の社会的・経済的地位の向上を図るとともに、住宅建築産業の健全な発展に寄与することを目的としている。

  • 23日

    勤労感謝の日
     1948年の「祝日法」で制定された国民の祝日。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。戦前は、新嘗祭(にいなめさい)とよばれ、宮中では天皇がその年の初穂を捧げる儀式が行われ、休日となっていた。戦後、GHQの占領政策で天皇行事・国事行事から切り離される形で改められたもの。

  • 26日

    ペンの日
     1935年のこの日、日本ペンクラブが創立された。その創立30周年を記念して同クラブが制定。日本ペンクラブは、国際ペンクラブの日本センターとして「文学の普遍的価値の共有」「平和への希求と憎しみの除去」「思想・信条の自由、言論・表現の自由の擁護」を基本理念として活動する文学者の団体である。ペン(PEN)は、筆記具のペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆家・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれあらわす。

  • 26日

    いい風呂の日
     日本浴用剤工業会が制定。日付は、「いい(11)ふろ(26)」の語呂合わせから。「風呂」とは、もともとは「蒸し風呂」を指す言葉であった。蒸し風呂は、蒸気を浴びることで体の汚れをふやかして洗い流すという仕組みのため、蒸気を逃がさない狭い部屋(室)にこもる。その「室(ムロ)」が転じて「風呂(フロ)」になったともいわれている。

(『講話が輝く話材の玉手箱』学校例話研究会編/学事出版より)


「今日は何の日?」11月に戻る

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2022年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス