読まれる通信づくりのヒント【第1回】レイアウト編 |
『育て!プリントコミュニケーション』コンクールの優秀作品には、共通した「読みやすさ」が見られます。その共通点から、読みやすい通信、理解されやすい通信をつくるにはどうしたらよいか、レイアウト、文章構成の両面から、シリーズで考えます。第1回は「レイアウト」全般の留意点です。
【A】 記事に見出しがある。見出しの大きさや書体の違いなどで、記事の重要性の順位がひと目でわかる。 【B】 長い記事には小見出しが入っている。全文を読まなくとも、見出しや小見出しで内容がほぼ理解できる。 【C】 一行の長さ(文字数)が適当で、容易に文章を追うことができる。 【D】 余白やラインによって、それぞれの記事のかたまりがひと目でわかる。 【E】 囲み記事や写真、イラストが効果的に使われて、紙面に変化がある。 などの要素があります。
【C】の一行の文字数への配慮は、一般に最も欠けている傾向があります。文章を容易に追えないほど長いケースもあります。一行は20字前後で構成する配慮が必要でしょう。 【D】【E】は読者を混乱させない配慮です。隣の記事との境界がわからない記事は、読者に苛立ちや苦痛を感じさせます。 全体に記事を隙間なく詰め込むことはせず、適度な余白をつくることは大切な配慮です。そのためには、まず採り上げる記事を吟味し、選択することが大切になります。 このほか、書体(明朝体、ゴチック体など)の選択も読みやすさと大きく関連します。好みもありますから、いろいろと試してみることも必要でしょう。また、通信はファイルして残すことが多いので、右または左側には綴じ込みの穴をつくれるスペースを忘れずに。
①見出し ②タイトルまわり ③写真・イラスト ④一行の文字数 ⑤記事の境界 ⑥表・グラフ ⑦囲み記事、吹き出し
|