はがき新聞活用レポート

はがき新聞活用レポート(9)

全校生徒による「はがき新聞づくり」を行事化(記事作成:2014年春)

熊本県山鹿市立鹿北中学校 福山 貴英 先生

お詫び:報告者の所属学校名は、レポート作成当時のもので、現在と違っている場合があります

1972年に開校した鹿北中学校では、2012年から本格的にはがき新聞づくりを開始。文章を書くことが苦手だった生徒の「書く力」が向上する教育ツールとして、月一度の新聞作成を行事化しています。また、はがき新聞を地域社会への情報発信に活用し、その取り組みは地元紙で紹介されるほどの反響があったそうです。

循環型学習とはがき新聞を連動させた指導

2012年2月に日本教育新聞社主催のワークショップに、同校の研究主任・福山貴英先生が参加。そこで、はがき新聞の存在を知り、「生徒が気軽に楽しく取り組めるはがき新聞は、文章力の向上のほか、要約力も身に付く、教育効果の高いツールと実感しました」とのこと。

校長先生の許可のもと、福山先生が講師として先生方の講習を行い、全クラスではがき新聞づくりを実施。継続的に取り組むために、はがき新聞作成日を決めて行事化し、授業に支障が出ないように教科の時間ではなく、朝の自習時間を活用しています。同校が教育研究テーマに掲げる「循環型学習(予習・授業・復習)」と、はがき新聞づくりを連動させている点も特徴です。 「循環型学習では、家庭での予習の定着に力を入れています。はがき新聞も前日までにテーマを知らせ、原稿用紙を配布し、あらかじめ書く内容を考えさせています。その効果もあり、本番では短時間(約20分)で完成できるようになり、作品の質もかなり高まりました。生徒たちが文章を書く抵抗感もなくなってきています」

地域社会の情報発信ツールとして活用

生徒たちの作品はクラスごとにプリントアウトし、情報委員が校内で一番目立つ中央廊下に展示。作品を鑑賞したり、批評し合ったりして、生徒同士のコミュニケーションを深めています。また、情報委員は月間ごとに完成したはがき新聞を市役所にも掲示し、地域への情報発信にも貢献しています。

はがき新聞は、同校と隣接する鹿北小学校とのコミュニケーションツールとしても活用しています。毎年3学期に同小学校の6年生を招いて体験入学を行っていますが、はがき新聞づくりの体験授業も実施。その作品を中学校内に掲示し、在学生に対する新入生の紹介にも役立てています。

児童たちが作った作品

●今回のポイント

  • ① 活用の目的
  • 「相手意識」「目的意識」「方法意識」を明確にして、伝え合う活動を通してコミュニケーション能力を向上させる。
  • 伝えたいことを焦点化することによって、要約力や情報活用能力を向上させる。(書く力)
  • 文章と見出し、図表等の結びつけを考えることを通して、PISA型読解力を向上させる。
  • 「自分を語る」活動であることを意識させ、自尊感情を高める。(文章や見出し、レタリング、図表・イラストなど個性の発揮できる場であると捉えさせる)
  • ② 評価の規準
  • 「相手意識」「目的意識」「方法意識」が表現されているか。
  • 伝えたいことが焦点化されているか。(書く力)
  • 文章や見出し、図表などが結びついているか。
  • 自分の個性を発揮できているか。(自分を語ることができているか)
  • 活用の機会
  • 自己紹介、行事の振り返り、読書ガイド、外部講師への お礼、今年を表す漢字など

このレポートの詳細は季刊理想でご覧いただけます。→季刊理想2014春号はこちら

理想教育財団では、はがき新聞の原稿用紙を助成しています。詳細は下記ページをご覧ください。

ボタン:はがき新聞原稿用紙の申し込みはこちらから

また当財団では、はがき新聞の授業実践事例を広く募り、事例紹介を通じてより多くの先生方の参考になるよう活動していますので、ぜひ実践報告書のご提出をお願いいたします。

ボタン:はがき新聞授業実践報告はこちらから

※助成物品の複写・複製および、教育用途以外でのご使用は固くお断りいたします。

目次へ戻る

ページ上部へ