はがき新聞活用レポート

はがき新聞活用レポート(20)

特別支援学級の生徒たちが「はがき新聞」づくりに挑戦(記事作成:2017年春)

東京都北区立滝野川小学校 石井 百合子 先生

注)報告者の所属学校名は、レポート作成当時のもので、現在と違っている場合があります

NIE実践指定校として、全校を挙げて新聞教育を推進してきた東京都北区立滝野川小学校。通常の学級に加え、特別支援学級の子どもたちも新聞づくりに取り組んでいます。学校全体のNIE主任を務め、特別支援学級主任教諭の石井百合子先生は「新聞教育により特別支援学級の子どもたちの書く力が向上した」と語ります。

「適切な言葉がけ」で生徒の創作意欲がアップ

新聞教育を本格的に進めて4年目に入る滝野川小学校。石井百合子先生が新聞づくりを指導するときに重視するのは、子どもたちへの適切な言葉がけです。例えば、「昨日、暑かった」という文章を書いた生徒に対して、「昨日って何時ごろのことなのかな、先生もっと詳しく知りたいな」と言葉を投げかけます。そうすると、止まっていた子どもたちの筆が進むそうです。また、「誰が、いつ、どこで、何を、どうした」という新聞の基本を子どもたちに意識させることが、しっかりとした文章を書くことに通じると言います。
 同校の特別支援学級では「個人新聞」のほか、複数の生徒たちが協力して作成する「グループ新聞」も実践。先生方の指導のもとで編集会議を開き、記事の内容や文章の構成を考え、イラストを掲載するか、4コマ漫画にするか、表やグラフは誰が担当するか、子ども同士で意見を出し合って「グループ新聞」づくりを行っています。

新聞制作の継続的実践で表現力が向上

同校は2016年10月に4年生が初めて、社会科見学で訪問した施設(ゴミ処理場、水上バス、科学未来館)をテーマに、3時間授業ではがき新聞づくりを実践。1時間目は見学内容の振り返り。2時間目は石井先生が作成した作品をモデルに、はがき新聞の概要やレイアウトについて説明。生徒たちは各自のテーマに沿って新聞制作を開始しました。過去に作成した新聞サイズはB4判が大半で、 「はがき新聞はサイズが小さいので、うまく書けるか心配でしたが、子どもたちはそれほど苦労せずに意欲的に作成。これまでの新聞づくりでは経験しなかった『色塗り』をとても楽しんでいました。『はがき新聞をまた作りたい』という声も多かったです」
 新聞づくりの実践を重ねることで、子どもたちの文章の表現力、友だち同士のコミュニケーション力は格段に上がったそうです。
「確かに作品の出来映えは、通常の学級の生徒たちにはかなわないかもしれません。しかし、『できるようになった幅』は特別支援学級の生徒たちの方が大きいと思います。はがき新聞は気軽に取り組めるツールですから、またチャレンジしたいと考えています」と、石井先生は大きな手ごたえを感じています。

児童たちがつくった作品

●今回のポイント

  • ① 活用の目的
    (書く文章量が少なく、短時間で新聞づくりができる メリットを生かして)
  • 書くことを嫌がらず意欲的に児童に書かせること。
  • 「また、はがき新聞を書きたい」と、児童に感じさせること。
  • ② 評価の規準
  • 児童一人一人が、支援を受けず自分の力で書くことができたか。
  • 体験した事実だけではなく、自分の意見や感想が書かれているか。
  • ③ 活用の機会
  • 行事、日々の出来事などのまとめ。

このレポートの詳細は季刊理想でご覧いただけます。→季刊理想2017春号はこちら

理想教育財団では、はがき新聞の原稿用紙を助成しています。詳細は下記ページをご覧ください。

ボタン:はがき新聞原稿用紙の申し込みはこちらから

また当財団では、はがき新聞の授業実践事例を広く募り、事例紹介を通じてより多くの先生方の参考になるよう活動していますので、ぜひ実践報告書のご提出をお願いいたします。

ボタン:はがき新聞授業実践報告はこちらから

※助成物品の複写・複製および、教育用途以外でのご使用は固くお断りいたします。

目次へ戻る

ページ上部へ