はがき新聞活用レポート

はがき新聞活用レポート(15)

ジオ学習で学ぶ知識や島の魅力をはがき新聞で発信(記事作成:2015年冬)

大分県姫島村立姫島中学校 上原加代子校長先生

お詫び:報告者の所属学校名は、レポート作成当時のもので、現在と違っている場合があります

国東半島北部の周防灘に位置する姫島(姫島村)。面積は6.98k㎡、人口は約2000人。村唯一の村立姫島中学校(生徒数38名)では、貴重な地形や地質を持つ「日本ジオパーク」の認定(2013年)を機に、島の地域資源を学ぶ「ジオ学習」を開始。2015年からは、学んだ知識をはがき新聞で島内外に発信しています。

校外への情報発信ツールとして導入

村立姫島中学校で推進している「ジオ学習」。島の地形や地質、歴史や文化など、地域資源を学ぶプロジェクトです。2015年から同学習と連動させて、はがき新聞を授業に導入しました。そのねらいは「本校ではユネスコが進める『持続可能な開発のための教育(ESD)』に取り組んでいます。その1つが校外への情報発信。校内で学んだことを積極的に発信できるツールとして、はがき新聞に着目しました」と上原加代子校長先生。

最初のテーマは「姫島の良さを多くの人に知らせよう」でした。上原校長先生の指導の下、見出しの付け方、写真のレイアウトなど、はがき新聞の構成要素を細かく説明。生徒たちは、島の盆踊りの様子や車エビを使った名物料理の紹介、年2回飛来する渡り蝶「アサギマダラ」の生態など、独自の視点からはがき新聞を作成しました。はがき新聞づくりのやりがいや楽しさを感じると同時に、「島の良さをどのように生かすべきか」を考える機会にもなったそうです。

作品は校内やフェリー乗り場の待合所に展示

それ以来、はがき新聞を各種ジオ学習に連動させて制作。年間14枚のはがき新聞を作成する計画が進んでいます。

作品は校内の廊下のほか、島民や観光客をはじめ多くの人の目にふれる姫島港フェリー乗り場の待合所にも展示。見た人が作品を自由に持ち帰れるように、掲示ポケットに複数枚ストックしています。

「はがき新聞は1枚1枚生徒の個性があり、島民の息遣いや温もりが感じられる作品ばかり。持ち帰って切手を貼り、絵葉書として利用される方もいるようです」(上原校長先生)

姫島村教育委員会の中元一朗教育長は「これまで配布されたはがき新聞は約2000枚。生徒たちの腕前もどんどん上達しています。教育面の効果に止まらず、地域活性化の大きな力にもなっていると思います」と、はがき新聞の学習効果を高く評価しています。

生徒たちがつくった作品

●今回のポイント

  • ① 活用の目的
  • 言語活動の一つとして取り入れ、表現力を高める。
  • 学習を通して考えたことを、分かりやすく伝える記述や見出しなど構成の工夫をすることで要約力をつける。
  • 「情報発信する」という目的意識を持たせることにより、意欲を高める。
  • ② 評価の規準
  • 学習した内容だけでなく、学習を通して何を考えたかの記述があるか。
  • 本文の内容を要約した見出しになっているか。
  • 写真の配置、色づかいの工夫などにより魅力ある紙面構成になっているか。
  • ③ 活用の機会
  • 島の魅力の発信
  • ジオ学習(環境問題、自然、地域産業、伝統文化、 高齢者問題、障害者問題)のまとめ

このレポートの詳細は季刊理想でご覧いただけます。→季刊理想2015冬号はこちら

理想教育財団では、はがき新聞の原稿用紙を助成しています。詳細は下記ページをご覧ください。

ボタン:はがき新聞原稿用紙の申し込みはこちらから

また当財団では、はがき新聞の授業実践事例を広く募り、事例紹介を通じてより多くの先生方の参考になるよう活動していますので、ぜひ実践報告書のご提出をお願いいたします。

ボタン:はがき新聞授業実践報告はこちらから

※助成物品の複写・複製および、教育用途以外でのご使用は固くお断りいたします。

目次へ戻る

ページ上部へ