通信づくりネタ帳【今日は何の日?】 今月のこの日にちなんで

■6月

  • 1日

    牛乳の日
     国連食料農業機関(FAO)は2001年、牛乳に対する関心を高めるとともに、酪農や乳業の仕事を広く知ってもらうことを目的として、6月1日を「世界牛乳の日」と定めた。酪農を主な産業とする地域では、6月初旬頃から新しい牧草が伸びはじめ、牛の放牧も始まることから6月1日に制定された。
     これに呼応するかたちで、わが国でも酪農乳業団体が2008年、6月1日を「牛乳の日」、6月の1カ月間を「牛乳月間」として、全国でさまざまな取り組みを実施している。

  • 1日

    国際子供の日
     1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定された。現在、世界の2割の国が、この日を「子供の日」と定めている。さらに、1954年には国連総会で11月20日が「世界こどもの日」と制定された。

  • 1日

    衣替え
     6月1日は衣替え。衣服を夏服に替える日。平安時代は中国の風習にならって4月1日と10月1日を衣替えする日「更衣(こうい)」と言った。江戸時代ごろから4月ではなく6月1日に衣替えを行うようになり、明治以降の官庁などもそれに従っている。

  • 2日

    横浜開港記念日
     1859年6月2日に長崎港とともに横浜港が開港されたのを記念する日。その翌年に、開港1周年を祝って、民衆が山車(だし)などを繰り出したのが始まりとされている。この日は、横浜市立の学校は休校となる。

  • 4日

    ムシキングの日
     アミューズメント施設向けのカードゲーム『甲虫王者ムシキング』の開発・運営を手がけるセガ・インタラクティブのムシキングチームが、2015年、シリーズ第4弾『新甲虫王者ムシキング』の誕生を機にその面白さを多くの人に知ってもらうことを目的として制定。日付は「ム(6)シ(4)キング」の語呂合わせから。カードゲームの元祖ともいえるシリーズ第1弾『甲虫王者ムシキング』は2003年に稼働を開始し、幼稚園から小学校低学年の男児を中心に大ブームを巻き起こした。じゃんけんを基本にした単純なルールとゲーム機がなくてもカードを持ち寄って遊べる手軽さが人気を呼び、漫画化、アニメ化、映画化もされている。

  • 4日

    虫歯予防デー
     日本医師会が1938年まで、この日を「虫歯予防デー」としていた。第二次世界大戦で中断したが、1949年に復活させるかたちで口腔衛生週間が制定され、現在は厚生労働省が6月4日から10日までを「歯と口の健康週間」としている。日本記念日協会が。虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年より改めて記念日に制定した。日付は6と4で「ムシ」という語呂合わせから。

  • 6日

    コックさんの日
     日付は、絵描き歌「かわいいコックさん」の中に「6月6日」が出てくることから。「かわいいコックさん」は東京のわらべうたで、作詞者・作曲者は不詳。1964〜1965年、NHK総合テレビ『うたのえほん』で歌われたことにより全国的に知られるようになった。『うたのえほん』放送時の歌詞は以下のとおり。「棒が一本あったとさ/はっぱかな/はっぱじゃないよ かえるだよ/かえるじゃないよ あひるだよ/6月6日に雨 ざあざあふってきて/三角じょうぎに ひびいって/あんぱんふたつ 豆3つ/コッペぱんふたつ くださいな/あっというまに/かわいいコックさん」。地方によっても歌詞は若干異なる。

  • 8日

    世界海洋デー
     国連が2009年から実施している国際デー。英語では「World Oceans Day」。1992年6月8日にブラジルのリオデジャネイロで開かれた地球サミットでカナダ代表が提案し、以来非公式に実施されてきたが、2009年から正式に国連の記念日となった。この日は世界100カ国以上で海の環境について考えるフェスティバルなど、海をテーマにしたイベントや取り組みが行われている。公式ホームページ http://www.worldoceansday.jp/

  • 9日

    ドナルドダックの誕生日
     1934年のこの日、ドナルドダックがディズニーアニメ『かしこいメンドリ』でスクリーンデビューしたことから、6月9日が公式にドナルドダックの誕生日とされた。セーラー服を着たアヒルのドナルドダックは当初は脇役だったが、そのユニークなキャラクターが人気を呼び、出演作はミッキーマウスを上回るといわれる。東京ディズニーランドでは、毎年この日にドナルドダックにちなんだイベントが行われている。

  • 10日

    路面電車の日
     1995年のこの日、広島市で開催された「第2回路面電車サミット」で制定。日付は「ろ(6)でん(10)」(路電)の語呂合わせから。日本初の路面電車は、1895(明治28)年に開通した京都電気鉄道(後の京都市電)で、その後、大正から昭和初期にかけて大都市圏を中心に多くの路線がつくられたが、1960年代以降、続々廃線となった。2017年現在、路面電車が運行されているのは全国19地域のみだが、それぞれの地域で街のシンボルとして愛されている。

  • 10日

    夢の日
     “Dreams Come True”は夢は叶うだが、夢は「む=6」、「叶う」という漢字には「十=10」が含まれている。さらに、「夢中」は「む=6」、「ちゅう=10」という語呂合わせから6月10日は「夢の日」。提唱者は香川県直島在住の女性。島に魅せられ、島に移り住む夢を住民の助けを借りて実現した。「これまで支えてくれた島の人に感謝したい」という思いから「夢の日」を制定した。自分の夢を語り合い、まわりの人々に夢がかなったことへの感謝の気持ちを伝える日になればという思いがこめられている。

  • 11日

    傘の日
     日本洋傘振興協議会がこの日が雑節(ざっせつ)のひとつ「入梅」になることが多いことから、1989年に制定。日本では年間1億本以上の傘が売れているそうだが、平均して年に1人1本は買っている計算になる。東京より雨の日数が多いロンドンでは、そんなに傘の需要はないという。それは、ロンドンの雨は霧雨で傘をささなくても大丈夫だからかもしれない。

  • 12日

    アンネの日記の日
     1942年のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによって『アンネの日記』が書きはじめられた。アンネの家族はナチス・ドイツのユダヤ人狩りを逃れて、オランダ・アムステルダムの隠れ家に8人で身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前のこの日、13歳の誕生日に父から贈られ、密告によりドイツ秘密警察に捕まる直前まで、約2年間書きつづけられた。1945年3月、アンネはドイツの強制収容所で発疹チフスにより死亡したとされている。逮捕された8人のうち戦後まで生き延びたのは父のオットー・フランクのみ。アンネの死後、父の尽力により日記は出版され、世界的ベストセラーとなった。

  • 14日

    五輪旗制定記念日
     1914年のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で、青・黄・黒・緑・赤の5色の輪を配したオリンピック旗(五輪旗)が制定された。この五輪マークは、近代オリンピックの創立者クーベルタンが発案したもので、5つの輪は五大陸を意味し、「5つの大陸の若者たちがスポーツを通じて友情の輪を広げる」というオリンピックの理想が込められている。

  • 11日

    鉄人の日
     1987年のこの日、広島東洋カープの衣笠祥雄選手(愛称:鉄人)が2131試合連続出場の世界記録を達成したことを記念して制定。以来、1996年同日にアメリカ大リーグ、カル・リプケン選手に破られるまで世界記録だった2215試合連続出場を樹立。「鉄人」の愛称は、背番号の28とマンガ『鉄人28号』から。2018年4月23日、上行結腸がんにより死去。享年71。

  • 15日

    米百俵デー
     新潟県長岡市が市制90周年を迎えた1996年に制定。戊辰戦争で敗れた長岡藩の財政は苦しく、人々はその日の食事にも事欠くありさまだった。この状況を知った三根山藩が見舞いとして百俵の米を贈ったが、藩の大参事・小林虎三郎は「どんな苦境にあっても教育をおろそかにできない」とその米を売却し、学校設立資金の一部にあてた。そのお金で建設された「国漢学校」が開校したのが1870年(明治3年)のこの日であった。この「米百表の精神」を次世代に伝えていくことを目的として、この日には長岡市米百俵財団が人材育成に大きく貢献した個人・団体に米百俵賞を贈呈している。

  • 18日

    国際寿司の日
     和食がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど世界的な日本食ブームが続くなか、海外でも大人気の寿司。「国際寿司の日」は、その由来など詳細は不明だが、主に海外で「International Sushi Day」として祝われているという。国際的な寿司人気を背景として、毎年夏には世界各国のSushiシェフが日本に集結するイベント「WORLD SUSHI CUP JAPAN」(主催:農林水産省、国際すし知識認証協会)なども開催されている。
    https://worldsushicup.com/

  • 19日

    元号の日
     645年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が日本初の元号「大化」を制定。以来、2019年の「令和」まで248の元号が定められている。元号は、中国を中心としたアジア東部における紀年法(年の数え方)のひとつであるが、現在これを使用しているのは日本のみ。かつては天皇の交代時以外にも、吉事(めでたいこと)があったり、大規模な災害や戦乱等が発生したときなどに随意改元が行われたが、明治以降、新天皇の即位時に改元する「一世一元の制」に変更された。

  • 19日

    桜桃忌
     1909年6月19日に青森県北津軽郡の大地主の六男として生まれ、1948年6月13日に玉川上水で入水自殺した太宰治を偲ぶ日。主な作品に『走れメロス』『お伽草紙』『斜陽』『人間失格』などがあり、坂口安吾、織田作之助らとともに無頼派と呼ばれた作家。遺体は太宰の誕生日である6月19日に発見されたことで、死の直前に書いた短編「桜桃」にちなんで「桜桃忌」と名づけ、太宰を偲んでいる。故郷でも行事が催されるが、現在は「太宰治生誕祭」になっている。

  • 23日

    オリンピックデー
     クーベルタンがオリンピックの復活を呼びかけた日を記念した日。クーベルタンの提唱で第1回近代オリンピックが開催されたのは1896年のギリシャのアテネ大会。第一次世界大戦で1916年のベルリン大会、第二次世界大戦で1940年の東京→ヘルシンキ大会、1944年のロンドン大会の3回が中止となった。五輪旗は1920年のアントワープ大会から正式に使用され、5つの輪は、5大陸と5つの自然現象などを表現しているとされている。

  • 24日

    林檎忌・麦の日
     1989年のこの日、戦後日本の代表的歌手、美空ひばりが亡くなった。享年52。命日は、ヒット曲『リンゴ追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前にちなみ、鳥のひばりが麦畑を好むことから「麦の日」ともよばれる。9歳から劇場に出演し、「天才少女歌手」として評判をよんだ美空は、没後、長年の歌謡界に対する貢献を評価され、女性初の国民栄誉賞を受賞。全作品は1000曲以上にのぼる。

  • 25日

    加須市うどんの日
     埼玉県加須(かぞ)市が、郷土料理であるうどんの魅力をPRすることを目的として制定。日付は、江戸時代(1711年頃)に加須名物の「饂飩(うどん)粉」を贈られた舘林城主からの礼状が市内の寺に残されており、そこに6月25日の日付が記されていることから。同市では「加須市うどんの日」を条例で定め、この日を中心に市役所等で「手打ちうどんのまち スタンプラリーマップ」を配布したり、「手打ちうどん即売会」「親子手打ちうどん教室」など、さまざまなイベントが行われる。
    https://www.city.kazo.lg.jp/eventboshuichiran/24347.html

  • 27日

    ヘレン・ケラー誕生
     アメリカ合衆国の教育家、社会福祉事業家。2歳のときに高熱にかかり、一命はとりとめたものの、聴力、視力、言葉を失い、話すこともできなくなる。家庭教師のアン・サリバンは、自分が幼少の頃に極度の弱視だった経験のもと、ヘレン・ケラーを厳しくしつけ、指文字や言葉を教え、ついに彼女は話すことができるようになった。

    演説の日
     1874年のこの日、慶應義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。そこでは福沢諭吉が「欧米と対等の立場に立つためには演説の力をつけることが必要」と説いた。

  • 28日

    貿易記念日
     1859年の6月28日、徳川幕府が300年にわたる鎖国を解き、横浜・長崎・函館の3港でアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との自由貿易を開始したことを記念する日。

  • 30日

    アインシュタイン記念日
     1905年のこの日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理学雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時はスイス連邦特許局の無名の技師だった。その後1921年度にはノーベル物理学賞を受賞している。

  • 第1月曜日

    寄席の日
     2000年から毎年6月の第1月曜日を「寄席(よせ)の日」として、東京都内の4つの定席と国立演芸場が、入場料の割引サービスやうちわを配布するなどのPR活動を行っている。「寄席の日」を6月にした理由は、江戸における寄席の始まりが、1798年6月に台東区の下谷稲荷社(現下谷神社)の境内で行われた興行「風流浮世おとし噺(はなし)」であるとされることから。(落語協会 http://rakugo-kyokai.jp/news/2045/

  • 第4日曜日

    ハピカジの日
     不動産事業を展開する(株)コスモスイニシアが2008年に制定。「ハピカジ」とは、家族みんなで「ハッピーに家事をしよう」の意味。6月は梅雨のジメジメした時期で家事が億劫になりがちなこと、ボーナスやお中元シーズンで家のことを見直す機会になることから、6月最後の日曜日を「ハピカジの日」とした。ママ家事は「食事・洗濯・掃除」、パパ家事は「ごみ出し・風呂掃除・窓拭き」など、生活に必要不可欠な家事を家族と楽しみながらすることで、家族とのゆとりの時間がもてる「ハピカジ」を目指している。

(『講話が輝く話材の玉手箱』学校例話研究会編/学事出版より)


「今日は何の日?」6月に戻る

助成物品のご案内

はがき新聞づくりのすすめ

学級力向上プロジェクト

プリントコミュニケーションひろば

「防災はがき新聞」で防災対応力を高める!

2022年度実践報告書ご提出のお願いとはがき新聞ご利用継続のご確認

プリントメディアの研究情報誌「季刊理想」

理想教育財団について

通信づくりの知恵袋

新聞入門ナビ

2色プリントの研究

無料冊子プレゼント

財団だより

トピックス