ブックタイトル季刊理想 Vol.120

ページ
17/24

このページは 季刊理想 Vol.120 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

季刊理想 Vol.120

16 ◆ 季刊理想 2016 夏号しましたが、2羽は砂浴びに夢中で、私たちを全く意に介しません。ニワトリと同じで彼らも砂浴びが大好きなのです。 このころは、ライチョウが人を恐れないのは当たり前のことだと思っていましたので、なぜ逃げないのだろうという疑問は起きませんでした。考えてみれば、数メートルの至近距離に近づいても人を恐れず、逃げようともしない野生動物に接する機会など、まずないと言ってよいのです。だが、ライチョウの別の姿を目にする機会が訪れました。1993年の夏、新聞社の、アリューシャン列島の自然を紹介する企画に学術調査員として参加した時でした。北緯53度より北に位置するアリューシャン列島にはライチョウが生息しており、外国のライチョウをぜひ見ておきたいと考えたのです。 このとき驚いたことに、遠くにライチョウを見つけ、カメラを持ちながら近づいていくと、あと50メートルほどという距離でライチョウは飛んで逃げたのです。日本とは全く違って、警戒心の強いライチョウがそこにいました。アリューシャン列島の後にアラスカにも寄りましたが、ここのライチョウも人間が近づくと飛んで逃げることを確かめました。この2年後には、イギリスのケンブリッジ大学に1年間滞在し、スコットランドでライチョウを観察しましたが、ここでも警戒心が強く、近づいて写真を撮ることができませんでした。 初めて私は、日本のライチョウの、警戒心のない、人を恐れない姿が、世界では特殊なのだと気づいたのです。古来、神の鳥であった なぜ、日本のライチョウは人を恐れないのか、という問いに、すぐに出る答えは、外国では狩猟の対象であるのに対して、日本ではそうではなかったというものでしょう。しかし、なぜ野生の鳥であるライチョウが日本では狩猟の対象にならなかったのか、という踏み込んだ問いには、すぐには答えが出ませんでした。この答えを得たのは、カッコウの研究で外国を訪れる機会が多くなり、欧米文化と日本文化の本質的な違いが理解できるようになってからでした。それはライチョウが、高山に生息する鳥であることに深くかかわっていたのです。 日本には、高い山には神が鎮座するという山岳信仰があります。代表的なものは役えんのぎょうじゃ行者を開祖とする修しゅげんどう験道ですが、山岳信仰は、日本の自然と文化を背景に、古来から延々と日本人に受け入れられてきました。 稲作文化で重要なのは、水の確保です。その水は里山の向こうの奥山から流れ出てきます。里山は人間の生活に必要な薪炭、肥料、あるいは食糧を得る場所ですが、その里山に対して奥山は、神がまつられ、人がみだりに出入りすることが制限されていました。実際、今でも乗鞍岳などの高山に、古い時代の石像など修験道の遺構が残っています。 つまり、ライチョウの住む高山は信仰の対象であり、奥山のさらに奥に生息するライチョウは日本人にとって神の鳥だったのです。だから(明治時代の一時期を除いて)狩猟の対象にもならず、その結果、人を恐れないのです。日本のライチョウが人を恐れないのは、まさに日本文化の産物でした。 4年前に、国際ライチョウシンポジウムが長野県松本で開催されました。会議終了後、2泊3日で、多くの外国人研究者とともに、乗鞍岳と北アルプスで野外観察会を行いました。このとき外国人研究者が最も驚き感動したのは、彼らが近くに寄って観察しても、日本のライチョウがまったく人を恐れないことでした。外国では決して見ることのない場面だったのです。 しかし、日本のライチョウはいま大きな問題に直面しています。かつては考えられもしなかったシカやサル、イノシシ、クマなど、本来低い山に棲む野生動物が高山帯に侵入し、高山環境が破壊されているのです。このことによってライチョウは、絶滅の危機に瀕しているという深刻な事実は強調しておきたいと思います。(写真提供・中村浩志先生)孵化した直後の雛連れの雌。雄は卵を温めることも、雛の世話もしない 真っ白な冬羽のままつがいとなった雌雄