ブックタイトル季刊理想 Vol.119

ページ
13/24

このページは 季刊理想 Vol.119 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

季刊理想 Vol.119

子どもと生き方⑩吉本 恒幸 聖徳大学大学院教授新しい学習指導要領を読み解く総則編 その(3)●よしもと つねゆき聖徳大学大学院教授。全国小学校道徳教育研究会会長、公立小学校長を歴任。日本道徳教育学会会員。文部科学省道徳教育指導資料作成委員。中央教育審議会委員などを務める。 道徳教育は、道徳的判断力、道徳的心情、道徳的実践意欲と態度である道徳性を育むことを目標としています。道徳性は、「内容」といわれる様々な道徳的価値すなわち内容項目にかかわることになります。今回は、その内容について考察していきます。内容の存在意義 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の内容は、第3章特別の教科道徳の第2に示す内容とする。 人は様々な関わりの中で生きています。我が国の学校教育では、関わりの様相を以下の視点によって構成しています。A主として自分自身に関すること、B主として人との関わりに関すること、C主として集団や社会との関わりに関すること、D主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること、の四つです。 関わりがあればそこには必ず望ましい対応の仕方があるはずです。それは政治的、歴史的、宗教的、文化的な違いや背景があろうとも、人が他の人々や社会の中で生きる以上、普遍かつ妥当なあり方であるはずです。例えば、内容の1つに、小学校第1学年及び第2学年で「友情・信頼」と命名されたあり方は「友達と仲よくし、助け合うこと」となっています。友達と仲よくしたり、友達を助けたりすることに異議を唱える人はどこにもいないでしよう。 欧米では、生活の基盤に宗教が存在します。したがって、特段、人の生き方、あり方を学校教育に取り入れて教育する必要はありません。家庭や地域社会、教会等で、自然に子ども達は人としてどのようにあるべきかを学んでいきます。 一方、我が国は、宗教的要素は生活の中に見られますが、宗教の理念が生きる基準となっている場合は少ないようです。また、先人が「江戸しぐさ」といわれる協調した精神と生活を営む術をもっていたことは誇るべきです。しかしながら、とりわけ戦後は、経済的発展に伴い協力性や協調性、マナーやルールの順守など、社会的モラルが低下していることが指摘されています。 ゆえに、学校教育を通して人間としての生き方を子ども達に考えさせるとともに、よりよい生き方を目指して生きていくことを支援する教育が求められることになります。 昭和33年に道徳が特設されました。時あたかも、高度経済成長が始まったころのことです。道徳教育で扱う内容は、人として生きていく上で望ましい姿の総体です。今後、ますます重要な扱いとなっていきます。内容項目とネーミング 内容に示される一つ一つの姿は、道徳的価値または内容項目と呼ばれています。表はその数を一覧にしたものです。平成27年3月に改訂された学習指導要領から、内容項目に対してネーミングが付けられました。先に示した「友情・信頼」はその例です。 小学校、中学校ともにDに「よりよく生きる喜び」が加えられるなど、時代の要請に応える形で内容項目も変化しています。紙面の都合上、全てのネーミングを紹介したり説明したりすることは避けます。 これまでは副読本に示されていたネーミングを学校で使用していました。しかし、出版社によって表現の違いがあり、複数の副読本を用いて年間指導計画を作成すると表現の統一性が保たれない不便さがありました。教員の協議の場でも違う表現が行き違うときもありました。 今回の改定により全体計画や年間指導計画に示されるネーミングが全国で共通となります。道徳教育と道徳授業のさらなる充実が期待されます。12 ◆ 季刊理想 2016 春号1・2 年54735573657454943・4 年5・6 年中学A B C D